2015年 2月 1日公開

仕事効率を上げるパソコン手帖

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

パソコン付属の機能でお手軽メンテナンスしよう!

テキスト: 太田百合子

どんなに高性能なパソコンも、使い続けていればどこかしら不具合は出てくるもの。そこで欠かせないのが日々のメンテナンスだ。特別なソフトや専門家の力を借りなくても、パソコンに最初から準備されている機能を使えば、誰でも容易にメンテナンスが可能。ちょっと調子が悪いなと思ったときはもちろん、トラブルを予防するためにも、ぜひ知っておきたいパソコン付属のメンテナンス機能の使い方を紹介する。

ハードディスクをすっきり「ディスク クリーンアップ」を実行

日々さまざまなファイルを作成していると、それがパソコンの中にどんどんたまって、いずれはハードディスクドライブを圧迫するようになる。ハードディスクドライブの空き容量が少なくなると、パソコンの動作は不安定に。そこで空き容量を増やすために実行したいのが「ディスク クリーンアップ」だ。

「ディスク クリーンアップ」では、余計なファイルを削除したり、あるいは圧縮したりして、ハードディスクの空き容量を増やすことができる。いわばパソコンの大掃除が自動的にできる機能。Windows 7にもWindows 8.1にも、標準の機能として備わっているので、ぜひやり方を覚えておきたい。

手順:Windows 7の場合

「ディスク クリーンアップ」をクリックした画面

1. 「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「ディスク クリーンアップ」をクリック。

「ディスク クリーンアップ」が表示され、すべての項目にチェックを入れ「OK」をクリックする画面

2. スキャン後、「ディスク クリーンアップ」が表示されるので、全ての項目にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックする。

「これらのファイルを完全に削除しますか?」の確認画面でファイルの削除をクリックする画面

3. 確認画面が表示されるので、「ファイルの削除」をクリック。

手順:Windows 8.1の場合

「不要」と入力してパソコン内を検索し、一番上に表示される「不要なファイルの削除によるディスク領域の開放」をクリックする画面

1. 画面の右端にカーソルを移動し、チャームを表示。「検索」をクリックし、入力ボックスに「不要」と入力して検索。一番上に表示される「不要なファイルの削除によるディスク領域の解放」をクリック。

「ディスク クリーンアップ」が表示され、全ての項目にチェックを入れ「OK」をクリックする画面

2. スキャン後、「ディスク クリーンアップ」が表示されるので、全ての項目にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックする。

「これらのファイルを完全に削除しますか?」の確認画面でファイルの削除をクリックする画面

3. 確認画面が表示されるので、「ファイルの削除」をクリック。

目次へ戻る

不要なソフトは思いきって断捨離(だんしゃり)。アンインストールしよう

「ディスク クリーンアップ」を実行しても、まだハードディスクドライブの空き容量が足りない場合は、あまり使っていないソフトを思いきってアンインストールしてみよう。また新しいソフトをインストール後、パソコンに不具合が起こった場合も、同様の手順でアンインストールすることができる。

手順:Windows 7の場合

スタート画面から「コントロールパネル」をクリックした画面

1. 「スタート」から「コントロールパネル」を選択。

「プログラムのアンインストール」をクリックした画面

2. 「プログラム」から「プログラムのアンインストール」をクリック。

例として、Adobe Flash Playerのアプリケーションを選択する画面

3. インストールされているアプリケーションの一覧が表示されるので、選択して「アンインストール」をクリックする。

手順:Windows 8.1の場合

スタート画面で左下の矢印をクリックする画面

1. スタート画面から「アプリ一覧」を表示。

不要なアプリの例としてAccuWeather for Windows 8を右クリックした画面

2. 不要なアプリを右クリックし、「アンインストール」を選択する。

目次へ戻る

ハードディスクにエラーがないかチェックしてみよう

ハードディスクドライブに十分な空き容量があるにもかかわらず、パソコンの動作がおかしいときは、ハードディスクのエラーをチェックしてみよう。エラーが見つかった場合、ガイダンスに従って対処することで、自動的に修復できるケースもある。

手順:Windows 7の場合

スタート画面から「コンピューター」をクリックした画面

1. 「スタート」から「コンピューター」を選択。

チェックしたいハードディスクドライブを右クリックし、プロパティをクリックした画面

2. チェックしたいハードディスクドライブを右クリックして、「プロパティ」を選択。

「ツール」タブにある「エラー チェック」で「チェック」をクリックした画面

3. 「ツール」タブにある「エラー チェック」で「チェックする」をクリック。

手順:Windows 8.1の場合

スタート画面で左下の矢印をクリックする画面

1. スタート画面から「アプリ一覧」を表示。

アプリ一覧が表示され、PCをクリックした画面

2. 「PC」をクリック。

チェックしたいハードディスクドライブを右クリックして、「プロパティ」をクリックした画面

3. チェックしたいハードディスクドライブを右クリックして、「プロパティ」を選択。

ツールタブの「チェック」ボタンをクリックした画面

4. 「ツール」タブにある「エラー チェック」で「チェック」をクリック。

目次へ戻る

ハードディスクを最適化してパフォーマンスをアップ!

パソコンを長く使っていると、どうしてもデータの断片化が進み、ハードディスクドライブを効率的に使えなくなってくる。ファイルを開いたり、閉じたりするのに時間がかかるなと感じたら、ハードディスク内のデータを整理整頓する、デフラグを実行しよう。

手順:Windows 7の場合

スタート画面から「コントロールパネル」をクリックした画面

1. 「スタート」→「コントロールパネル」を選択。

「システムとセキュリティ」をクリックした画面

2. 「システムとセキュリティ」をクリック。

管理ツールにある「ハード ドライブの最適化」をクリックした画面

3. 管理ツールにある「ハード ドライブの最適化」をクリック。

ハードディスクドライブを選択して「ディスクの最適化」をクリックする画面

4. 「ディスク デフラグ ツール」が表示されたら、ハードディスクドライブを選択して「ディスクの最適化」をクリック。

手順:Windows 8.1の場合

「スタート」を右クリックし、「コントロールパネル」をクリックした画面

1. 「デスクトップ」を開き、画面左下にある「スタート」を右クリックし、「コントロールパネル」を選択。

「システムとセキュリティ」をクリックした画面

2. 「システムとセキュリティ」をクリック。

管理ツールにある「ドライブのデフラグと最適化」をクリックした画面

3. 管理ツールにある「ドライブのデフラグと最適化」をクリック。

ハードディスクドライブを選択して「最適化」をクリックする画面

4. 「ドライブの最適化」が表示されたら、ハードディスクドライブを選択して「最適化」をクリック。

目次へ戻る

メーカーごとに付属するメンテナンスソフトも活用しよう

パソコンにはこのほかに、メーカーが提供するメンテナンスソフトがあらかじめインストールされているケースもある。ソフトの起動方法や使い方はメーカーによっても異なるので、詳細は各メーカーのホームページにあるサポート情報などでチェックしよう。

「VAIO」の「VAIO Care」が表示された画面

例えば「VAIO」の場合、キーボードや本体にある専用の「ASSIST(アシスト)」ボタンから、専用メンテナンスソフトの「VAIO Care」を起動できるようになっている。

目次へ戻る