2020年 3月 3日公開

実務者のためのCAD読本

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

分解モデル作成【3D CADのメリット/第4回】

監修:山田学 執筆:草野多恵

  • CAD

3D CADを使用するメリットとして挙げられる項目の中で今回は、アセンブリーモデルを分解表示する機能を紹介する。組み立ての作業性を検討したり、取扱説明書などのドキュメントに利用したりすることにより、3Dモデルを設計だけで温存するのではなく後工程への有効利用をも可能にする。

この連載について

今回の連載「3D CADのメリット/全5回」では、より具体的な例を提示しながら3D CADを使いこなすためのコツや注意点などを解説する。

シリーズ記事

ドキュメント作成に時間をかけていないか?

設計した製品を誰かに使ってもらう商品として世に送り出すためには、設計後にもさまざまな工程、例えば実際に部品を加工・製作する、組み立てる、検査する、さまざまなマニュアルを作成する、商品の種類によっては広告および宣伝のためのドキュメントを作成する、などがある。これらの中でも、特に製品の組み立てやマニュアル作成においては、その手順などを示す挿絵として立体図を用いることが多い。

2D図面のみで設計した場合、それらドキュメント用の図は、2D図面を読み取りながらあらためて作図する必要がある。ところが3Dで設計モデルを作成した場合は、その3Dモデルをそのままドキュメント作成に流用することが可能となる。

3D CADモデルを作成するメリットとしては、このシリーズで取り上げた干渉チェック、マスプロパティ計算などの設計検証機能や、抜き勾配(こうばい)といった検証機能を使用してより正確な設計を実現するということが挙げられる。そして実は、設計を3D化するさらに大きなメリットとして、設計以降の工程に流用できるという点が挙げられる。そのうちの一つが、アセンブリーの分解図作成機能である。現在ではほとんどの機械設計向け3D CADにはアセンブリーの分解図作成機能が備わっている。これにより、設計後の多くの工程での効率アップも実現可能となる。その具体的な効果としては主に以下が挙げられる。

【1】分解手順や組み立て手順の指示書等のドキュメントが簡単に短時間で作成可能となる
【2】メンテナンス性の事前確認が可能となる

手順指示書作成

【1】の手順書作成においては静止画での表現はもちろん、分解または組み立て順をアニメーション(動画)で表現することも可能である。

下の図-1は静止画で表現したものである。多くの3D CADではアセンブリーを作成すると、その構成部品情報を読み取って自動的に部品表を作成する機能がある。これを併せて利用することで、テクニカルイラストとして表現している。3Dモデルに色を設定してあれば、図のようにイラストをカラーで表現することも可能で、部品を見た目で識別しやすいというメリットがある。

図-1 3Dモデルを利用した組み立て手順書の例

また、このようなバラシ状態を作成する過程を記録し、おのおのをつなげて動画として表現することも可能である。例えばモニターが配置されている組み立て現場であれば、この動画を再生することで組み立ての手順が視覚的に理解しやすくなり、作業効率の向上を狙うことが可能となる。図-2から図-6に、その遷移を示す。

図-2 組み立て状態

図-3 まずカバーを留めているボルトとカバー部品を外す

図-4 ばねとそれを留めているボルトを外す

図-5 スライド部品を外す

図-6 ダストブートを外す

執筆者紹介

草野多恵

大手メーカーの宇宙航空事業部門にて、設計から納品までのプロセス管理を担当。
製造業での実務経験を生かし、CADベンダーで約20年間一貫して製造業向けに3D CADの営業技術などを担当。
現在はフリーランスとして、効果的なCAD導入を支援する活動を行っている。

監修・執筆

山田学

ラブノーツ代表取締役、技術士(機械部門)。設計製図の企業内教育を種に活動。著書に『図面って、どない描くねん!』『めっちゃメカメカ! リンク機構99→∞』(共に日刊工業新聞社刊)など。

ページID:00197462