このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
お客様マイページトップ
2020年12月
ITを活用した勤怠管理システムでテレワークの勤怠状況を正確に把握
急速に広まったテレワークにおいて、懸念となるのが勤怠管理。タイムカード打刻で管理していた会社では、出社を伴わない勤怠管理への対応を迫られています。そこで、さまざまなワークスタイルに対応する、ITを活用した勤怠管理システムをご紹介します。
2020年11月
クラウドサービスで請求書発行時の印刷・三つ折り・郵送の手間を軽減!
全社テレワークが推奨されても、出社が必要な請求書や見積書などの発行業務。出納業務を担当する担当部署には大きな負担です。ここでは取引先に合わせた仕様で請求書などを配信・郵送できるサービス「SMILE V @Tovas連携 for 販売」をご紹介します。
2020年10月
紙文書の電子化の決め手は「紙の感覚で簡単に」!
オフィスにたまりがちなのが紙文書。ペーパーレス化が叫ばれる昨今、文書の電子化に踏み切っても、個人のITスキルの差や運用ルールの難解さにより、うまく運用できていない企業は少なくありません。ここでは誰でも簡単に使える文書管理システムをご紹介します。
2020年 9月
突然の停電はデータ消滅の危険! 無停電電源装置で企業資産を守ろう
近年、地震や台風で各地に大きな被害が出ていることを踏まえ、企業でも災害対策への意識が急速に高まっていますが、意外に後回しにされがちなのが停電対策。そこで、PCに保存している大切な企業資産を停電による損失から守るための対策をご紹介します。
2020年 8月
新入社員教育のノウハウがない職場では、無理なくeラーニングを活用!
新入社員を採用しても、既存社員の人材育成ノウハウが不足していると、研修や教育を満足に行えません。結果、せっかく入社した新入社員が自信とやる気をなくして退社を考えてしまうかもしれません。そこで人材教育をアウトソース。既存社員の負担なく、新入社員がビジネススキルを身に付けられるソリューションを紹介します。
2020年 7月
タイムカードはもう古い! 社員の勤怠管理はAI画像認識技術で
出勤・退勤の管理をタイムカードで行っているという会社は少なくありません。しかし、社員の人数が多いと打刻に時間がかかる・打刻のし忘れが起きるなど、人事部は確認作業に時間を取られてしまいます。そこで、社員に負担を掛けることなく簡単に勤怠管理ができるようになるAI画像認識ソリューションを紹介します。
2020年 6月
AIの導入で失敗しないために、事前の効果検証を忘れずに
現在、生産性向上のためにAI導入を検討する企業が増えています。とはいえやみくもに導入しても、かけたコストの割に効果は大きくなかった、ということになりかねません。そこでAI導入による効果を事前に検証するサービスの重要性をお伝えします。
2020年 5月
オペレーターの業務改善はAI問い合わせ支援で
お客様からの問い合わせに対応するオペレーターは、顧客満足度向上のために非常に重要な存在です。しかし商品やサービスが複雑化し、人手も不足する中、ベンチャーや中堅・中小企業が優秀なオペレーターを確保するのは難しくなってきています。そこでオペレーター業務を劇的に効率アップするAI問い合わせ支援ソリューションをご紹介します。
2020年 4月
電力の無駄を見つけるにはスマートコンセントを活用すべし!
大きな会社はエアコンやPCなどの機器の通常使用だけでも電気代がかさみがちです。節電する余地はあるはず、と思っても、いつ・どこに・どれだけ無駄な電力が使われているのか、請求額からでは把握できません。そこで、時間帯別、使用機器別にかかった電力を確認することができる製品を紹介します。
2020年 3月
インバウンド客の急増には翻訳・通訳デバイスで対応を
東京五輪を控え、海外からのインバウンド客は増える一方。出身国や言語も多様化する中、にわか仕込みの語学では、対応しきれなくなる可能性があります。そんな状況を先取りして解決するツールとして、翻訳・通訳デバイスを紹介します。
2020年 2月
優秀な社員の離職を防ぐため、テレワークの導入を!
十分なキャリアも能力もありながら、育児や介護のために離職せざるを得ない社員はいまだ少なくありません。人手不足の今、仕事を続けたいと希望する社員たちに以前と変わらず活躍してもらうため、注目すべき「テレワーク」についてご紹介します。
2020年 1月
面倒なIT運用はプロに任せて、本業に集中する時代へ
人材の少ない中堅・中小企業では、総務部がIT運用や管理を担っているケースがあります。しかし、IT技術の進歩と複雑化により運用には高度な知識とノウハウが必要となり、負担は増えるばかり。今回は、社員全員が本業に集中するためのサービスを紹介します。
ナビゲーションメニュー
ビジネスお役立ち情報