2015年12月 1日公開

仕事効率を上げるパソコン手帖

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

Windows 10のスタートメニューとデスクトップを快適に使うテクニック

テキスト: 芝田隆広

Windows 10の登場からもう半年近くが過ぎようとしている。そろそろ仕事用マシンなどでWindows 10を導入したという人も増えてきているだろう。Windows 10は、Windows 8/8.1で消えたスタートメニューが復活し、デスクトップの使い勝手も改善されている。そこで今回は、Windows 10の使いこなしの鍵となる、スタートメニューとデスクトップの使いこなしテクニックを紹介する。

Windows 10のスタートメニューを使いこなす

Windows 8/8.1では、従来のWindowsでおなじみだった「スタート」ボタンがなくなったことが大きな話題となった。しかしやはり「スタートメニューが使いたい」というユーザーの声は大きく、Windows 10では再びスタートメニューが復活した。

ただWindows 10のスタートメニューは、Windows 8/8.1で導入されたライブタイルが統合されるなど、従来のスタートメニューとはちょっと違ったものになっている。そこで新しいスタートメニューを使いやすくするためのテクニックを以下に紹介していく。

スタートメニューを表示する・大きさを変更する

スタートメニューを表示するときは、Windows 7などと同じように、デスクトップの左下にあるボタンをクリックする。Windowsキーを押すことでも表示される。

Windows 10スタートメニュー画面

Windows 10では、デスクトップ左下のボタンをクリックするか、Windowsキーを押すことでスタートメニューが表示される。

スタートメニューでは、左側に「よく使うアプリ」のショートカットや、「設定」「すべてのアプリ」などのメニューが用意されている。「すべてのアプリ」をクリックすれば、インストールしてスタートメニューに登録されたアプリの一覧が表示される。これはWindows 7などの「すべてのプログラム」と同様の操作だ。

スタートメニューに登録されているすべてのアプリが表示された画面

「すべてのアプリ」をクリックし、スタートメニューに登録されているすべてのアプリが表示された画面。

スタートメニューは、画面解像度に応じて自動的に決定される。ライブタイルの表示部分がちょっと大き過ぎるなと感じた場合は、スタートメニューの端にマウスカーソルを合わせ、ドラッグ&ドロップで幅を変更することが可能となっている。

スタートメニューの表示幅を変更した画面

スタートメニューの端にマウスカーソルを合わせ、ドラッグ&ドロップすれば、スタートメニューの表示幅を変更することができる。

ライブタイルを使いやすいように整理整頓する

Windows 10のスタートメニューで、従来と最も変わった点と言えば、Windows 8/8.1でおなじみとなった「ライブタイル」が統合されたことだ。この「ライブタイル」部は、要するに「よく使うアプリのショートカットを表示する場所」と考えればよいだろう。デスクトップにアイコンを多数置くよりも、タイルとして配置する方がスマートだ。

「すべてのアプリ」に登録されたアプリをライブタイルに入れるには、右クリックメニューで「スタート画面にピン留めする」を設定すればよい。逆に特定のアプリのライブタイルをスタートメニューから外したい場合は、ライブタイルを右クリックして「スタート画面からピン留めを外す」を選択すればよい。

「スタート画面にピン留めする」を選択した画面

「すべてのアプリ」に登録されたアプリをライブタイルに入れるときは、スタートメニュー上のアイコン上で右クリックし「スタート画面にピン留めする」を選ぶ。

「スタート画面からピン留めを外す」を選択した画面

ピン留めしたライブライルをスタート画面に表示されないようしたい場合は、タイルを右クリックして「スタート画面からピン留めを外す」を選択する。

ライブタイルの表示サイズは、ライブタイル上で右クリックして「サイズ変更」をすれば、小、中、横長、大の4種類から選べる。自分の使いやすいよう、レイアウトを工夫して使うとよいだろう。

タイル上で右クリックして「サイズ変更」を選択した画面

ライブタイルの表示サイズは変更できる。タイル上で右クリックして「サイズ変更」を選択し、小、中、横長、大の4種類からサイズを選択する。

スタートメニューにフォルダーを追加する

「ドキュメント」や「ダウンロード」といったよく使うフォルダーはスタートメニューに登録しておくと、すばやく開くことができて便利だ。スタートメニューにフォルダーを追加したい場合は、スタートメニュー内の「設定」をクリックする。

ここで「パーソナル設定」の「スタート」を選択し、「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」をクリック。この画面で表示したいフォルダーの項目を「オン」にすることで、選択したフォルダーがスタートメニューに追加されるようになる。

「パーソナル設定」の「スタート」を選択した画面

スタートメニューに表示するフォルダーを追加したい場合は、スタートメニューから「設定」を選び、「パーソナル設定」の「スタート」を選択する。ここで「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」をクリックする。

スタート画面に表示したいフォルダーの欄を「オン」にしている画面

このような画面が開くので、「ドキュメント」や「ピクチャ」など、スタート画面に表示したいフォルダーの欄をクリックして「オン」にすればいい。

ライブタイルを非表示にする

スタートメニューのライブタイル表示は便利だが、従来のWindowsのようなコンパクトなスタートメニューの方がいいという人もいるだろう。そんな場合は、ライブタイルを全く表示しないようにすることもできる。

この場合は、スタートメニューに表示されたライブタイルを、すべて「スタート画面からピン留めを外す」してしまえばいい。こうすることで、ライブタイルのないシンプルなスタートメニューにすることができる。

「スタート画面からピン留めを外す」を選択したライブタイルのないシンプルなスタートメニュー画面

すべてのライブタイルを右クリックして「スタート画面からピン留めを外す」を選択する。その状態で前述のスタートメニューの幅変更をすると、この画像のようにライブタイルのないシンプルなスタートメニューとなる。

目次へ戻る

Windows 10のデスクトップを使いこなす

Windows 10では、デスクトップ画面もより便利になった。Windows 8の場合、初期状態ではパソコンが起動するとライブタイルが並ぶインターフェイスが表示され、デスクトップを表示するためには切り替え操作を行わなければいけなかった。

Windows 10では従来のWindows 7までのOSと同様、起動時に標準でデスクトップ画面が表示される。このデスクトップ画面もWindows 10ではより使いやすく様変わりしている。そこで次にWindows 10のデスクトップを使いこなすためのテクニックを紹介していこう。

4分割が可能となったスナップ機能で画面を分割する

スナップ機能とは、デスクトップをコマ単位に分割して、複数のアプリを並べて表示するものだ。Windows 8/8.1では、ウィンドウを画面端まで移動させると、ウィンドウがデスクトップの1/2サイズにリサイズされた。例えば右側にWebブラウザー、左側にWordといった具合に分割することで、複数のウィンドウを同時に見ながら作業しやすくするものだ。

Windows 10では、このスナップ機能が画面4分割に対応した。使い方は簡単。ウィンドウのタイトルバー部分をドラッグして、デスクトップの四隅にドロップすればいい。4個のアプリを並べると、まるで4コママンガのような表示になり、複数の作業を同時に進めやすくなる。

画面を4分割して4個のアプリを表示した画面

ウィンドウのタイトルバー部分をドラッグしてデスクトップの四隅にドロップすると、自動的にウィンドウがデスクトップの1/4サイズとなる。

タスクビュー機能でワンタッチでタスクを切り替え

Windows 10では、複数のアプリを手軽に切り替えて使える「タスクビュー」機能が新たに搭載されている。複数のアプリを起動しているときに、タスクバーにあるタスクビューボタンをクリックすると、画面が切り替わり、今開いているウィンドウの一覧が縮小画像で表示される。使いたいアプリをここで選択できる。

複数のウィンドウが重なりあって、どのウィンドウがどこにあるのか分かりづらいときに使うと便利だ。スマートフォンなどでホームボタンを二度押しするなどして、アプリ切り替え画面を呼び出すのに似たものだと思えばよいだろう。

複数のウィンドウの一覧を縮小表示した画面

タスクバーの「タスクビュー」ボタンをクリックするか、Windows+Tabキーを押すことでタスクビュー機能が呼び出せる。これは複数のウィンドウを縮小表示で一覧することで、使用するウィンドウを手軽に切り替えられる機能だ。

仮想デスクトップ機能で複数のデスクトップを切り替え

Windows 10で特に便利なのが、仮想デスクトップ機能だ。これはデスクトップ画面を複数用意して、随時切り替えながら使えるというもの。例えば「デスクトップ1」ではExcelを開いておき、「デスクトップ2」ではWebブラウザーを開いておいて、すばやく切り替えて使うといったことが可能だ。

タスクビューの画面で、一覧からウィンドウをドラッグ&ドロップすることで、「デスクトップ1からデスクトップ2に移動する」といったことも行える。特に画面の狭いノートパソコンを使っているときなどに重宝する機能だ。

仮想デスクトップ機能を使った画面

仮想デスクトップ機能は、上記のタスクビューの画面で「新しいデスクトップ」ボタンを押すことで利用できる。

タブレットモードに変更する

Windows 8/8.1ではライブタイルの並んだインターフェイスが特徴的だったが、この画面、「タブレットモード」はWindows 10でも健在だが、今までよりも目立たないように配置されている。

タブレットモードを使いたい場合は、タスクトレイに表示された吹き出し形のアイコン「アクションセンター」をクリックし、「タブレットモード」ボタンをクリックすればいい。タブレットモードからデスクトップモードに切り替えるときも、同じようにアクションセンターボタンから行うことができる。

「タブレットモード」ボタンをクリックした画面

フキダシ型の「アクションセンター」アイコンをクリックして「タブレットモード」ボタンをクリックすると、タブレットモードに移行する。

タブレットモードに切り替わった画面

Windows 8でおなじみだったタブレットモードに切り替わった画面。

デスクトップに表示するアイコンを切り替える

Windows 10は、標準ではデスクトップに「コンピューター」などのアイコンが表示されていない。これらのアイコンを表示したい場合は、デスクトップ上で右クリックして「個人設定」を選び、「テーマ」から「デスクトップアイコンの設定」を選ぶことで、デスクトップに表示するアイコンを選ぶことができる。

「パーソナル設定」の「テーマ」を選択した画面

デスクトップに「コンピューター」などのアイコンを表示したい場合は、デスクトップ上で右クリックして「個人設定」を選ぶ。「テーマ」をクリックして「デスクトップアイコンの設定」をクリックする。

表示したいアイコンの欄をクリックしてチェックを入れOKを選択した画面

表示したいアイコンの欄をクリックしてチェックを入れ「OK」ボタンを押せば、デスクトップ上に指定したアイコンが追加される。

ここまでWindows 10のスタートメニューとデスクトップの使い方を解説してきた。このほかにもさまざまな機能が用意されているので、いろいろと設定を試してみて、Windows 10に慣れていくといいだろう。

目次へ戻る