こんな方におすすめ
- 新人・若手教育におすすめ
- 仕事の進め方を再確認したい全ての方
コース詳細
学習時間の目安
約20分
ボタン操作でいつでも中断・再開が可能です。
このコースで学べる内容
- はじめに
はじめに、チームで働く際になぜ仕事を円滑に進める必要があるのかを解説します。社会人の基礎となるポイントを確認しましょう。
- 1. 目的を確認しよう
ポイントの1つめとして、目的を確認することの重要性について解説します。目的を確認せずに業務に取り組むとどのようなトラブルが発生するのか、実際にどのように目的を確認すれば良いのかなど、具体例と共に学びましょう。
- 2. 1日のタスクと流れを確認しよう
ポイントの2つめとして、1日のタスクと流れを確認することの重要性について解説します。これらを確認することでどのようなメリットがあるのか、具体的なタスク整理の仕方や優先順位の付け方などもあわせて学びましょう。
- 3. 情報共有をこまめにしよう
ポイントの3つめとして、情報共有をこまめにすることの重要性について解説します。情報共有がないことで起こり得る事態や、どんなタイミングでどのように情報を伝えるべきかなど、具体例と共に学びましょう。
- 4. 報連相の前に情報整理をしよう
ポイントの4つめとして、報連相の前に情報整理をする必要性について解説します。事前に情報が整理できていないと、ときには業務に支障が出る可能性も。情報整理をする際の考え方を具体例と共に学びましょう。
- おわりに
おわりに、仕事を円滑に進めるための4つのポイントを実践するうえでの姿勢について解説します。上司やチームのメンバーから好印象を持ってもらい、仕事を円滑に進めるためにぜひ取り入れてみましょう。
- コーステスト
コースの理解度をチェックするコーステスト(全10問)にチャレンジしましょう。
受講形式
教材はスライド形式です。イラストを交えながらポイントやコツを分かりやすく解説します。
監修者
人見 玲子 (ひとみ れいこ)
株式会社コントレール代表取締役
ビジネスマナー研修講師・キャリアコンサルタント
航空会社のグランドスタッフ(地上職員)を10年経験した後、金融機関にて人材育成業務に10年従事。2013年に独立起業後は企業・自治体向けビジネスマナー研修、クレーム対応研修、コミュニケーション研修などを提供。登壇回数は通算2,000回、受講者数は延べ25,000人を超える。接客調査、webサイトのマナー関連コラム執筆、書籍のマナー監修なども行う。
このコースを受講した人はこんなコースも受講しています
人材育成支援サービスのご紹介
大塚商会では、さまざまな受講形式に対応した人材育成支援サービスをご用意しています。教室に通う、Webを使って学びたい、会社に講師を呼びたいなど、お客様の目的や環境に合わせて選択いただけます。