【Windows 10サポート終了】パソコン乗り換えガイド

更新日:2025年 7月 1日

2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了します。社内の業務とセキュリティを守るため、早めの乗り換えを検討ください。

更新情報

Windows 11では何ができる? 業務で役立つ機能5選

Windows 10のサポート終了が迫っていますが、「Windows 11に移行しても、使い慣れた操作が変わってしまうだけで、あまりメリットを感じない……」という声も聞かれます。しかし実際、Windows 11には業務の生産性を高め、働きやすさを向上させる新機能が数多く搭載されています。

そこで、Windows 11ならではの特徴であり、ビジネスの現場で活躍する便利な五つの機能を紹介します。

1. AI「Copilot」が業務をスムーズに

Windows 11にはAI機能「Copilot(コパイロット)」が標準搭載されており、日々の業務をよりスムーズに進めるための支援ツールとして活躍します。

CopilotはOSレベルで統合されており、Microsoft WordやExcelなどのOfficeアプリケーションとも連携できるため、文書の下書き作成やデータ整理、グラフの自動生成といったさまざまな作業で役立つのが魅力です。

例えばExcelでは、「表をグラフ化して要点をまとめて」といった指示を出すだけで、Copilotが視覚的に分かりやすい資料を自動で作成します。作業時間の短縮だけでなく、資料の質も高められます。

すでに「Copilotキー」が搭載された専用パソコン「Copilot+ PC」も登場しており、ワンタッチでCopilotを呼び出せる利便性の高さも注目されています。

2. 「スナップレイアウト」で直感的な画面配置が可能に

業務中、ブラウザー、Excel、チャットツールなど複数のウィンドウを同時に開いて作業していると、画面上が混雑し、目的のウィンドウを探すのに手間取ってしまうことはありませんか? そんなときに便利なのが、Windows 11に搭載されている「スナップレイアウト」です。Windows 10の「スナップ機能」が改善され、より柔軟で直感的な操作ができるようになりました。

スナップレイアウトを使えば、開いているウィンドウを自動的に整列させることができます。ウィンドウの上部をドラッグすると、画面上に配置パターンが表示されるので、使いたいレイアウトを選ぶだけでOK。ウィンドウを画面の左右や四隅、中央などにすっきりと並べることができます。

左にブラウザー、右にExcelを並べて表示するといった使い方が簡単にできるため、資料を参照しながらの入力作業やチャットをしながらの編集作業なども効率よく進められます。画面スペースを有効活用できるうえ、作業の切り替えもスムーズになるため、日々の業務のストレス軽減にもつながります。

3. スタートメニューではなく「検索ボックス」を活用

アプリを起動する際は、これまではスタートメニューから目的のアプリを探す操作が一般的でした。しかしWindows 11では、Windows 10からあった「検索ボックス機能」が進化し、検索のしやすさや表示速度、Bingやローカル検索との統合がさらに強化されました。

使い方は簡単で、タスクバーの検索ボックスにアプリ名や関連キーワードを入力するだけです。たとえば「コント」と入力すればコントロールパネルが、「Ex」と入力すれば「Excel」や関連するファイルが候補として表示され、ワンクリックで起動できます。

ファイル名や設定項目、Web検索結果も一緒に表示されるため、目的の情報に素早くアクセスできるのも魅力です。

スタートメニューをスクロールして探す手間が省けるため、特に日々多くのアプリを使い分けている方には、業務効率化につながる機能といえるでしょう。

4. タッチパッドの「マルチタッチジェスチャー」が使える!

パソコンを使う際、マウス操作に頼りがちで、タッチパッドをあまり活用していないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、Windows 11対応のPC(※特に近年発売されたモデル)ではタッチパッドの操作性が大幅に向上しており、「マルチタッチジェスチャー」によって、マウスを使わずとも快適に操作できるようになっています。

  • ※ この機能を使用するには、PCに「高精度タッチパッド(Precision Touchpad)」が搭載されている必要があります。Windows 10からアップグレードした一部のPCでは、ハードウェアの仕様により一部機能が利用できない場合があります。

例えば、次のような操作が可能です。

  • 2本指で上下にスライド:スクロール操作
  • 3本指で左右にスワイプ:ウィンドウの切り替え
  • 3本指・4本指で上方向にスワイプ:タスクビュー(開いているウィンドウ一覧)の表示
  • 3本指・4本指で下方向にスワイプ:デスクトップの表示
  • 4本指で左右にスワイプ:仮想デスクトップの切り替え

また、このジェスチャーは自分が使いやすいようにカスタマイズすることもできます。

こうしたジェスチャーを活用すれば、より直感的にパソコンを扱えるようになり、マルチタスクもスムーズにこなせるようになります。日々のちょっとした効率化が、業務の生産性向上やストレス軽減につながるでしょう。

5. 専用アプリ不要? フォトとペイントがさらに進化

Windows 11では、標準搭載されている「フォト」アプリや「ペイント」アプリが大きく進化しており、ちょっとした画像編集であれば、専用ソフトをインストールせずに対応できます。

特に注目なのが、AI機能の搭載です。例えばフォトアプリでは、ワンクリックで背景を削除したり、被写体を切り抜いて別の画像に貼り付けたりといった操作が直感的なUIで簡単に行えます。

またペイントでは、レイヤー機能や背景の削除、色の自動補正といった高度な編集が可能になり、これまで以上に表現の幅が広がっています。

SNS用の画像作成や社内資料に使うちょっとした編集であれば、これらの標準アプリだけで十分対応できるシーンも多いでしょう。日常業務の中で「ちょっとした画像加工がしたい」と思ったときにもすぐ使えるこの手軽さは、大きなメリットです。

こうしたWindows 11ならではの機能を活用し、日々の業務をより効率化してはいかがでしょうか。

【ご確認ください】Windows 10サポート終了の対策と準備

今までに「パソコン乗り換えガイド」で紹介した対策と準備を全てご覧いただけます。ぜひ、ご確認ください。

【6月アンケート結果】Windows 10サポート終了への対応加速中、未対応は「3割」に

お客様マイページトップ(要ログイン)にて、「Windows 10サポート終了の対応はお済みですか?」というアンケートを実施しました。

結果は「はい」が67.3%、「いいえ」が32.7%となりました。前回同じアンケートを実施した3月の結果と比較すると、「はい」と回答した割合が49.3%から67.3%へと18ポイント増加しており、多くの企業で移行対応が進んでいるようです。

Windows 10のサポート終了が迫っています。10月のサポート終了間際は買い替え需要が増え、希望するパソコンの在庫欠品や納期遅延が発生する可能性があります。また、移行の遅れによる業務リスクも高まります。安全で快適な業務環境を維持するために、今すぐWindows 11への乗り換えを検討しましょう。

回答数 1,395(2025年6月実施アンケート)

パソコン選びのお役立ち情報

何を基準に選べばいいの?

パソコンを選ぶ際にチェックすべきポイントを押さえておきましょう。

選び方や必要なスペック、予算は? パソコン買い替えのお悩み解決!

買い替え時期はいつがいいの?

使用年数は目安のひとつ。パソコンの動作状況やスペックを確認しましょう。

パソコンの買い替え時期はいつ? 古いパソコンを使い続けるデメリット

面倒な手続きをしないで買える?

たのめーるは購入手続きも簡単で、豊富な在庫からスピーディーに購入できます。

たのめーるのパソコンがお客様に選ばれる理由

導入時・入れ替え後に役立つサポート情報

ご存じですか? たのめーるでパソコンが購入できます

パソコン選びにお悩みがあれば、お気軽にご相談ください

ITよろず相談窓口では、パソコン購入に関するお手伝いをさせていただいています。お客様から「購入に際しての適切なアドバイスをいただけて良かった」や「親身に相談に乗ってくれました」といったお声をいただいていますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

ITよろず相談窓口

乗り換えるパソコンの例

Windows 11を搭載した、たのめーるでよく選ばれている持ち運びに便利なパソコンや複数業務を同時に行えるパソコンの一部をご紹介します。乗り換えの際には、価格だけでなくCPUやメモリ、重量、外部端子を確認してお選びください。

営業で外出先の使用が多い方向けにおすすめのパソコンのスペック例

持ち運びをする場合は、本体が軽くバッテリーが長持ちするパソコンがおすすめです。

  • 【CPU】Intel Core i5、Core i7、AMD Ryzen5、Ryzen7
  • 【メモリー】8GB以上
  • 【記憶容量】128GB以上
  • 【重量】1kg程度以下

Microsoft Officeなどを使った事務の方におすすめのパソコンスペック例

業務でパソコンを多く使う場合は、複数のツールを同時に開いても動作が遅くならないパソコンがおすすめです。

  • 【CPU】Intel Celeron、Core i3、Core i5、AMD Ryzen3、Ryzen5
  • 【メモリー】8GB以上
  • 【記憶容量】256GB以上

Adobe製品などを使うクリエイティブな業務の方向けにおすすめのパソコンスペック例

画像や映像処理の業務を行う場合は、CPUはIntel Core i5 / AMD Ryzen5 / Mac M2チップ以上、メモリーは16GB以上のパソコンがおすすめです。

  • 【CPU】Intel Core i5、Core i7、AMD Ryzen5、Ryzen7、Mac M2チップ、M3チップ
  • 【メモリー】16GB以上
  • 【ディスプレイ】Full HD(1920×1080)表示以上

使用用途別におすすめパソコンやソフトをまとめております。以下よりご確認ください。

たのめーるからのおすすめ情報

お得なキャンペーン情報

その他のパソコンに関するページ

メールマガジンのご案内