お客様マイページガイド 2025年11月号 大塚商会

この「マイページガイド」は、大塚IDをお持ちのお客様で、お知らせの受信を許諾いただいているメールアドレスに限定してお届けしています。大塚IDには、大塚商会「お客様マイページ」各種サービスへのログインにお使いいただけるメールアドレスが設定されています。今後はこうしたご案内がご不要でしたら、お手数ですが下端の配信停止リンクより、その旨お知らせください。また、本号の冒頭には、お客様の大塚IDご登録名を挿入しております。修正が必要な場合はぜひ変更をお願いいたします。

ご登録情報の確認と修正はこちらから【要・大塚IDログイン】

https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/account/menu/

【出社回帰の波をどう捉える? これからのオフィスの在り方】

リモート勤務が定着して数年、働き方の“潮目”がまた変わり始めているのか、「出社率をもっと上げていこう!」という会社が増えてきているようです。でも正直なところ、少しモヤッとしませんか? オンライン会議もクラウド共有もすっかり日常になりました。通勤電車に揺られなくても仕事はできるのに、なぜに出社? そんな実感を持つ人も多いのでは。

それでも会社に行く理由があるとすれば……それは“人とつながるため”。一つの空間をともにする中で、ちょっとした雑談や小さなボヤきから思わぬ発想が生まれたり、「そうそう、それ!」と息が合う瞬間があったり。こうした充足感は、ひとり自宅でデスクに向かう時間や、画面越しではなかなか味わえない体験です。大事なのは、出社率よりも「何のために会社に集まるのか?」を再定義することなのかもしれません。

ビジネスの現場にもだいぶ普及してきた「電子黒板」も、オフィスでしか体験できないことの一つです。複数の拠点をつなげば、同じ画面に書き込み、意見を出し合いながら形をつくることもできます。それは、ただのオンライン会議よりもずっと大きな“共創”の時間。そんな仕組みがあれば、自然と「出社する理由」は生まれていくでしょう。

もちろん、リモートの方が効率の良い業務もあります。大切なのは、どちらかを選ぶことではなく、それぞれの良さを理解してバランスを取れるマネジメント。そんな視点を持つ会社こそが、これからの時代にしなやかに生き残っていくのでしょう。ただし、納得感ある理由や意義を示せず、ただ「管理してる感」を出すためだけの出社率アップは、現場スタッフのやる気を静かに、かつ深くむしばんでいくかもしれません。

大塚商会がおすすめする電子黒板のメリットとは?

「個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方」を取り入れるには?