2024年 9月25日公開

特集・企画

社員の幸福度を高め、社員同士のつながりを強める『ハピネスソリューション』

「幸せな社員」の方が営業成績や業務効率が良く、「社員同士のつながり」がしっかりとした会社の方が生産性や企業価値は上がりやすい――。そんな心理学的な研究成果を基に開発されたのが、社員の幸福度やエンゲージメント状況を測定し、改善策を提示する『ハピネスソリューション』である。社員のモチベーション向上や離職防止などの施策に悩む多くの企業にとって、課題解決に期待が高まるこのソリューションを紹介したい。

科学的研究成果に基づいてエンゲージメントを改善するソリューション

日本のビジネスパーソンの仕事に対する「やる気」や「熱意」は、他の先進国に比べて低いとされる。これが、日本の労働生産性が上がらない大きな原因の一つと言えそうだ。
では、なぜ、「やる気」が起きないのか。それは、仕事への取り組みにおいて、個人が目標を持って前向きにチャレンジする力が醸成されておらず、「働いている自分は幸せだ」という実感を持てないことが問題の根底にあるからだろう。「やる気」や「熱意」がなければ、仕事のパフォーマンスが上がるはずもない。逆に、働くことに幸福を感じられるならば、営業成績や業務効率はどんどん高まっていくはずである。
ただし、社員がどんなにやる気を高めても、上司や同僚などの周囲の人たちが受け入れて応援しなければ、せっかくの意欲が損なわれ、行動をやめてしまう恐れがある。これは企業にとって大きな損失だ。やる気を持って未知の領域や、よりハードルが高い仕事にチャレンジする社員を褒めたたえ、励ます風土を持っているかどうかが、組織としての強さを決定付ける。そうした「社員の幸福度」や「社員同士のつながり」を測定し、改善することを目的に開発されたのが、大塚商会が提供する『ハピネスソリューション』だ。

『ハピネスソリューション』は、株式会社日立製作所のフェローなどを歴任し、「どんな組織なら人は幸せを感じられるのか」を科学的に研究してきた矢野 和男氏が2020年に創業した株式会社ハピネスプラネットが開発したソリューションで、三つの製品によって構成されている。
一つ目は、ネットを用いたアンケート調査を通じ、社員の意識や満足度、組織風土などを明らかにする『ハピネスエンゲージメントサーベイ』。二つ目は、多様な分野のトップランナーや社長の考え方や人生哲学を生成AIに体系的に組み込み、これらのトップランナーや社長と対話するかのように個別の相談ができる『Bunshin(ブンシン)』。三つ目は、AIに与えられたテーマに沿って社員が挑戦することを投稿し、上司や同僚が応援することで「つながり」を育む社内コミュニケーションアプリ『Happiness Gym(ハピネス・ジム)』である。

『Happiness Gym』が提示するテーマの例

「さまざまな使い方がありますが、まずは『ハピネスエンゲージメントサーベイ』で社員の幸福度やつながりの現況を可視化。そして、明らかになった問題を改善するために『Bunshin』や『Happiness Gym』、あるいは他の有効なソリューションを併せて導入・活用するといったステップも考えられます。大塚商会では、現状分析から解決策の提案、ソリューションの導入支援や運用支援まで、トータルにサポートを提供しています」と語るのは、トータルソリューショングループの戸塚である。

大塚商会 トータルソリューショングループ 戸塚 直子

「心の資本」と「心理的安全性」の二軸でエンゲージメント状況を評価

では、ソリューションの入り口となる『ハピネスエンゲージメントサーベイ』の具体的な内容を見てみよう。
『ハピネスエンゲージメントサーベイ』は、社員のチャレンジ意欲を促す「心の資本」と、遠慮や諦めがなく、思う存分、力を発揮するための土壌となる「心理的安全性」の二軸で社員の幸福度やエンゲージメント状況を測定するものだ。
「心の資本」は、米国のある経営学者が提唱した概念で、「Hope」(希望=目標達成に向けて解決法を見つける力)、「Efficacy」(自己効力感=現実を受け入れたうえで自信を持つ態度)、「Resilience」(レジリエンス=困難に立ち向かう姿勢)、「Optimism」(楽観性=物事の明るい面を見る前向きさ)の四つの要素から成り、これらの頭文字をつなぎ合わせて「HERO」と命名されている。

「HERO」の概念

「『心の資本』を十分に蓄えている社員の方が幸福感に満たされ、ハイパフォーマンスを発揮しやすいことが研究結果で明らかにされています。幸福というと『楽で緩い状態』を思い浮かべるかもしれませんが、むしろ『予測不能な変化に挑戦できる状態』が幸福であり、人間はそうした環境下でこそ、やりがいや喜びを感じるのです」と矢野氏は説明する。
一方、「心理的安全性」は、「Flat」(人のつながりや均等さ)、「Improvised」(会話のしやすさ)、「Non-verbal」(言葉を越えた表現)、「Equal」(平等な発言権)の四つの要素によってもたらされることを、矢野氏は研究の中で導き出している。そこで、これら4要素の頭文字を取って「FINE」と命名した。

「FINE」の概念

『ハピネスエンゲージメントサーベイ』では、「心の資本」と「心理的安全性」に関する質問で構成されたアンケートを自社の社員に実施。その集計結果に基づいた企業全体や部門ごとの幸福度やエンゲージメントの状況をレポートで見ることができる。このレポートでは、「心の資本」を縦軸、「心理的安全性」を横軸とする四象限マトリクス上に現在の状況が示されており、右上に位置するほど挑戦意欲の高い社員が多く、それを励ます組織が整っていることを表している。

レポートに出力される四象限マトリクス

『ハピネスソリューション』のプロモーションを担当する戸塚は、「エンゲージメント向上のための施策を実施する前後にサーベイを行えば、施策の効果測定としても役立ちます」と説明する。

若手が「チャレンジ」して周囲が「応援」、モチベーションを向上させる

実は大塚商会は、自社のエンゲージメント強化のため、以前からこの『ハピネスソリューション』を社内で活用している。
「これからの企業では、強い個人が組織を引っ張るのではなく、チームでの協働が求められます。そうした環境の実現には、心理的安全性の確保が大前提であり、『ハピネスソリューション』は大いに力を発揮するはずです」と説明するのは、同社で社員教育を担当し、『ハピネスソリューション』の社内展開を推進した人材開発部の吉原である。

大塚商会 人材開発部 吉原 孝宣

社内コミュニケーションアプリの『Happiness Gym』は、大塚商会では『AIハピネス』という名称で運用中だ。
「自社の環境に合わせて独自にカスタマイズしていますが、『AIハピネス』の用途と機能は基本的に『Happiness Gym』と同じです。社員が『こんなことにチャレンジします』とアプリ上で投稿すると、上司や同僚が『頑張って』『今日の結果はどうだった?』などと、励ましやフォローアップの言葉を返せる仕組みです」と吉原は説明する。
実際に『AIハピネス』を活用している現場の話を聞くと、その効果のほどがよく分かる。大塚商会の大阪の拠点では営業部長自らが旗振り役となり、部内全体で『AIハピネス』を積極的に利用している。「若手社員がチャレンジし、ベテランが応援することで、仕事へのモチベーションが上がり、『もっと挑戦してみよう』との意欲が高まっているようです」と語るのは、地域プロモーション部の岡田である。さらに、「若手が普段は話してくれないことも『AIハピネス』には投稿してくれるので、知らなかった一面が明らかになって驚いたこともあります」と岡田が言うように、若手だけでなくベテランにとっての効用も大きいようだ。

コミュニケーションを促すことを目的として、『Happiness Gym』にはAIが社員を3人ずつ選んで1グループを作り、メンバーたちが互いにチャレンジすることを掲げ、応援の言葉を投げかけ合う機能もある。この機能の意図を、戸塚は以下のように説明する。

「例えば、上司のAさんが部下のBさんとCさんと話をするのに、BさんとCさんの間に会話がない状態を『V字』のコミュニケーションと言います。一方、BさんとCさんも話す関係なら『三角形』のコミュニケーションがあると言えます。矢野氏の研究では、社員が幸福で生産性の高い組織にするには、『三角形』のコミュニケーションが有効であると明らかになっており、グルーピング機能は組織内に多数の『三角形』をつくる役目を果たしてくれるのです」

「V字」と「三角形」のコミュニケーションの違い
出典:株式会社ハピネスプラネットホームページ
https://happiness-planet.org/service/gym/

戸塚は、「社内で実践した事例を基に、大塚商会ではお客様ごとの課題に沿った活用方法をご提案できます。社員のモチベーション向上や離職防止など、エンゲージメントに課題を感じていらっしゃるようでしたら、ぜひご相談ください」と語る。
大塚商会では今、1社10名までの限定で『ハピネスエンゲージメントサーベイ』を無料で利用できるサービスを実施中だ。この機会に、ぜひ試してみてはいかがだろうか。

【大塚ID】無料お試しに「ハピネスサーベイ」を追加!

ナビゲーションメニュー