
近年、企業に求められるコンプライアンス要件は年々厳しくなってきています。個々人が納得のいくキャリアを築くために、企業が持続的な成長を実現するためにも、コンプライアンスへの理解を深めていきましょう。
今すぐ受講する
コースを選択して受講する
このコースを社内のメンバーに受講依頼する
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、お客様と同じ会社のメンバーに受講を依頼することができます。コンプライアンス遵守により生じるメリット、コンプライアンス違反がもたらすデメリットを社内で確認してみてはいかがでしょうか?
社内メンバーへ連絡
こんな方におすすめ

- 全てのビジネスパーソンにおすすめ
- 社員教育としての活用にも
コース詳細

学習時間の目安
約30分
ボタン操作でいつでも中断・再開が可能です。
このコースで学べる内容
そもそもコンプライアンスとは何か、その重要性を知りつつ、コンプライアンス遵守により生じるメリット、コンプライアンス違反がもたらすデメリットを個人・企業両方の観点で見ていきましょう。
コンプライアンスの基本(法と倫理の重要性、コンプライアンスの変遷、不正のトライアングル)を学び、不正発生の要因や私たちが今の時代に求められている当たり前の水準をまずは理解しましょう。
実際に発生した4つの事例と影響(不正経理・会計、SNSでの情報漏洩、法令違反、労働問題)を見ながらコンプライアンス違反の要因を探りつつ、対策を考えるきっかけにしていただけたらと思います。
違反を防ぐためには、コンプライアンス遵守への高い意識や継続的な自己啓発のほか、ミスを隠さず報告できる職場づくりが必要です。そういった環境づくりのために、個々人・組織それぞれが意識すべきことを学びましょう。
あなたの普段の業務の中でコンプライアンス上の課題はありませんか?まずは自分で改善できる点はないか、これまでの章で学んだことを元に考えてみましょう。一人ひとりの小さな改善で、より良い組織をつくっていきましょう。
コースの理解度をチェックするコーステスト(全15問)にチャレンジしましょう。
受講形式
教材はスライド形式です。イラストや図解を交えながら分かりやすく解説します。
監修者
湊 信明 (みなと のぶあき)
1998年4月弁護士登録(東京弁護士会)。2003年10月湊総合法律事務所開設。2015年東京弁護士会副会長、2017年~2019年、同中小企業法律支援センター本部長代行、2021年4月~2024年3月同SDGs プロジェクトチーム座長。中小企業から上場企業に至る幅広いクライアントに法的助言を提供。労働案件、不動産案件、事業承継、企業間トラブルを得意とする。SDGsやビジネスと人権に関する指導原則に基づくアドバイスにより、企業価値向上に努めている。著書として「勝利する企業法務~法務戦術はゴールから逆算せよ!~」(第一法規)、「成功へと導くヒューマンライツ経営~人権リスク・マネジメントで勝ち抜く~」(日本経済新聞出版・共著)等。

このコースを受講した人はこんなコースも受講しています

人材育成支援サービスのご紹介


大塚商会では、さまざまな受講形式に対応した人材育成支援サービスをご用意しています。教室に通う、Webを使って学びたい、会社に講師を呼びたいなど、お客様の目的や環境に合わせて選択いただけます。
大塚商会のたよれーる 人材育成支援サービス
TOPページに戻る