
知らない間に加害者になっていたり、無用な我慢を重ねることで被害から救われなかったりしがちなハラスメント事案。その特徴や実際の事例を学ぶことで、健全な職場環境を築く第一歩につなげます。
今すぐ受講する
コースを選択して受講する
このコースを社内のメンバーに受講依頼する
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、お客様と同じ会社のメンバーに受講を依頼することができます。社内のメンバーが加害者・被害者にならないように、改めてハラスメントの基礎を学んでみてはいかがでしょうか?
社内メンバーへ連絡
こんな方におすすめ

- 全てのビジネスパーソンにおすすめ
- 社員教育として、職場におけるハラスメント対策を学ばせたい方にも
コース詳細

学習時間の目安
約30分
ボタン操作でいつでも中断・再開が可能です。
このコースで学べる内容
そもそもハラスメントとは何か、そして、職場で起こり得る典型的なハラスメントとは何か。それらを防ぐ重要性を理解しつつ、ハラスメントが与える深刻な影響を個人・企業両方の観点で見ていきます。
典型的な三つのハラスメント(セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメント)の特徴と発生しやすい状況、事例を知ることで、問題の予防や早期発見につなげるための知識を深めます。
近年特に問題視されている新しいハラスメント(モラルハラスメント、ロジカルハラスメント等)の特徴と発生しやすい状況、事例を知り、職場で起こり得る多様なハラスメントに対する理解をさらに深めます。
ハラスメントのない職場環境を作るために個人・組織ができる具体的な対策、ハラスメントのない職場がもたらすプラスの影響を理解することで、健全な職場を一体となって目指していくためのきっかけづくりを行います。
私たちは無意識のうちに、ハラスメント加害者にも、被害者にもなり得ます。改めて自身の行動が相手や周囲にどのような影響を与えるか振り返り、改善に向けた第一歩を踏み出すことで、より健全な職場づくりを目指します。
コースの理解度をチェックするコーステスト(全20問)にチャレンジしましょう。
受講形式
教材はスライド形式です。イラストや図解を交えながら分かりやすく解説します。
監修者
祐川 友磨(すけがわ ゆうま)
株式会社リーガルライト取締役
弁護士(第一東京弁護士会所属)
慶應義塾大学法学部法律学科卒、早稲田大学法科大学院修了。
2015年の弁護士登録後、都内の弁護士事務所に勤務し、2021年に祐川法律事務所を開所。企業法務・労務を中心に各種事案に幅広く対応。2022年にハラスメントなどの企業のコンプライアンスリスクに関する事実調査及びコンサルティングを事業とする株式会社リーガルライトの取締役に就任。企業のハラスメント対策を支援。

このコースを受講した人はこんなコースも受講しています

人材育成支援サービスのご紹介


大塚商会では、さまざまな受講形式に対応した人材育成支援サービスをご用意しています。教室に通う、Webを使って学びたい、会社に講師を呼びたいなど、お客様の目的や環境に合わせて選択いただけます。
大塚商会のたよれーる 人材育成支援サービス
TOPページに戻る