
企業に入社して働くからには、ぜひともそこで活躍したいもの。
若手のみなさんが活躍するための土台をしっかりと固めるために、起こりがちなミスやトラブル事例、基本的な社会のルールやマナーを学習しましょう。
今すぐ受講する
コースを選択して受講する
このコースを社内のメンバーに受講依頼する
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、お客様と同じ会社のメンバーに受講を依頼することができます。若手社員のみならず、社内のメンバーが陥りがちなミスやトラブル事例、基本的な社会のルールやマナーを学んでみてはいかがでしょうか?
社内メンバーへ連絡
こんな方におすすめ

- 新人・若手教育におすすめ
- 自己研鑽として、基本的なビジネスマナーを再確認したい全ての方
コース詳細

学習時間の目安
約20分
ボタン操作でいつでも中断・再開が可能です。
このコースで学べる内容
はじめに、起こりがちなミスやトラブル、社会のルールやマナーを学ぶことがなぜ重要なのかを説明します。コースを通して、実際の事例を基に注意点を学んでいきましょう。
社内でSNSを利用する際のポイントを学習します。トラブル事例を見ながら、社内で写真や動画を撮影・投稿する際の注意点を学びましょう。
社外(プライベート)でSNSを利用する際のポイントを学習します。トラブル事例を見ながら、SNSに掲載するプロフィールや投稿内容についての注意点を学びましょう。
取引先への移動や通勤時など、社外で行動する際のポイントを学習します。失敗例を見ながら、普段の行動における社会人としてのマナーを学びましょう。
著作物を利用する際のポイントを学習します。著作権侵害に関する事例を見ながら、Webサイトに掲載されている画像素材などの著作物の適切な利用方法を学びましょう。
ビジネスチャットを利用する際のポイントを学習します。失敗例を見ながら、ビジネスチャットでコミュニケーションを取る際に配慮すべきポイントを学びましょう。
コースの理解度をチェックするコーステスト(全10問)にチャレンジしましょう。
受講形式
教材はスライド形式です。イラストで事例を確認しながら、ポイントを学習することができます。
監修者
毎熊 典子 (まいくま のりこ)
毎熊社会保険労務士事務所代表 特定社会保険労務士
慶応義塾大学法学部法律学科卒
上級リスクコンサルタント、プライバシーコンサルタント、健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。
企業の人事・労務に関する相談、働き方改革のサポート、社内研修などに力を注いでいる。講演・執筆多数。著書に『これからはじめる在宅勤務制度』(中央経済社)、『改訂版 新入社員実務ハンドブック』(日本生産性本部、共著)がある。

このコースを受講した人はこんなコースも受講しています

人材育成支援サービスのご紹介


大塚商会では、さまざまな受講形式に対応した人材育成支援サービスをご用意しています。教室に通う、Webを使って学びたい、会社に講師を呼びたいなど、お客様の目的や環境に合わせて選択いただけます。
大塚商会のたよれーる 人材育成支援サービス
TOPページに戻る