2023年10月 3日公開

有識者に聞く 今日から始める経営改革

企業変革の最初の一歩、リスキリング(前編)

企画・編集:JBpress

「必要最低限の知識を最少人数が学ぶ」だけ。中小企業こそ取り組むべきリスキリングとは

社会が大きく変化する中、中小企業においても生き残りをかけた変革が必要になっている。近年はその手段として「デジタル化」が挙げられるが、「そんなことをする人材も資金もない」と諦める企業も少なくない。こうした課題の解決策として「リスキリング」が有効だと話すのは、住友生命保険相互会社で社員のリスキリングを行い、現在は他社のリスキリングの支援も手がける同社 デジタル共創オフィサーの岸和良氏。前後編の前編となる本記事では、中小企業こそリスキリングに取り組むべき理由を解説してもらった。

この記事は全2回シリーズの前編です。後編は下記よりご覧ください。

必要最低限の学びでも、十分な成果が期待できる

――「リスキリング」という言葉を聞く機会が増えています。なぜ、これほど新しい知識やスキルを学ぶ必要性が高まっているのでしょうか。

 一言で言えば、ここ数年でビジネスのルールが変わったからです。変化はさまざまなところで起こっていますが、私が特に注目しているのは、顧客を取り巻く環境が様変わりし、顧客が商品を選ぶ基準が大きく変化しているという点です。

分かりやすい例として、個人(消費者)の買い物があります。昔は自宅の近くの店で買うのが当たり前でしたが、今はインターネットを使い、店の所在地を気にせず価格や品質を比較しながら買い物ができるようになりました。

商品の生産・販売の過程も変化しています。昔は見込み生産で在庫を抱えて売っていたのが、今は予約を受けて生産したり、過去の購買データを分析して生産から納品までのリードタイムを短縮したりといった売り方が可能になっています。

出所:岸 和良ほか『実践リスキリング』(日経BP)

こうした変化を受け、企業は新しいルールに合わせてビジネスを根本から考え直さなければならなくなっています。大きな変革をするには、これまでの延長上にない新しい知識やスキルが必要になります。そうしてリスキリングが注目されるようになっているのです。

――今のビジネスのルールに合わせて変革するために、まずは社員が知識やスキルを身に付ける必要があると。

 リスキリングは学ぶことに目が行きがちですが、あくまで「変革するため」の学びです。一般的にDX(デジタルトランスフォーメーション)と合わせて語られることが多いため、「デジタルについて学ぶもの」と考えられやすいのですが、本質はそうではありません。

むしろデジタルは単なる手段です。DXの意味は、デジタル(D)による変革(X)ですが、大切なのは変革(X)を達成することであり、変革できるなら手段はデジタルでなくてもよいのです。ただしデジタルを活用すれば、効率よく大きな変化が起こせる可能性があります。デジタルが変革を達成するための有力な手段の一つであるのは間違いありません。

――いずれにしても、中小企業は資金も人材も限られています。リスキリングのような、新しいことや追加の業務を手がけるのは簡単ではないという声もあります。

 これもよくある勘違いで、リスキリングは、決して大掛かりに行う必要はありません。あくまで自社の変革に必要な最低限の知識を、最少の人数・時間で学んでもらえばよいのです。

例えばある中小企業では、営業社員が毎日事務所に出勤してから客先に訪問し、また事務所に戻って日報を書いていました。その企業では、オンラインビデオツールの「Zoom」を導入し、可能な部分をオンラインに置き換えただけで、業務時間の6割を削減できたと言います。

ほとんどお金をかけずに効率化や人件費の削減に成功し、確かな価値を生んでいますが、そのために新たに学んだデジタルの知識はほんのわずかなものです。

他にも製造業の事例では、検品作業を行う社員の高齢化が進んでいたことから、カメラやIoTセンサーを導入し、AIによる分析で検品をしたところ、生産性が向上しました。これも学ぶべきデジタルの知識は、限られた特定の分野の知識で事足ります。

まず目的を設定し、具体的な学びの計画を立てる

――自社の社員をリスキリングするよりも、既に知識のある人材を外から連れてくる方が手っ取り早いということはないでしょうか。