このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
お客様マイページトップ
2018年 4月18日公開
【連載終了】読んで役立つ記事・コラム
【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
執筆:マネジメントリーダーWEB編集部
人材育成は職業能力評価基準の制定からスタート。業務内容に応じ、実践的に働く人々のスキルアップを図るため、職業能力評価基準を核とした人材育成システムをご紹介します。
目次
2025年 3月 4日
「脱・勘と経験」に必須のデータサイエンス(前編)
2025年 2月25日
「女性活躍推進」のための法令遵守と職場風土づくりとは?
不正を防ぐ「内部通報制度」~最新データと事例で学ぶ運用のヒント~
企業で働く従業員のスキルを正しく評価し、その能力を伸ばしていく「人材育成システム」。一部の大企業を除き、人材育成システムが構築できている企業はまだまだ少ないのが現状です。
そのため、ここでは人材評価・育成の制度構築を検討する際の参考として、厚生労働省の「職業能力評価基準」を核とした人材育成システムをご紹介します。
「職業能力評価基準」とは、仕事をこなすために必要な「知識」と「技術・技能」に加えて、「成果につながる職務行動例(職務遂行能力)」を、業種別、職種・職務別に整理したものです。
厚生労働省が整備している人材育成システムの特徴は、業種別、職種・職務別に整理された「職業能力評価基準」を用い、現在の能力レベルを把握、評価するための「職業能力評価シート」、業種内でのキャリア形成の指針となる「キャリアマップ」といったツールを用い、業務内容に応じた実践的な人材育成を行えることにあります。
職業能力評価基準を基に、企業が人材育成により簡単に取り組むためのツールとして、「キャリアマップ」と「職業能力評価シート」を作成します。
企業内で人材育成を推進する際に、社員の職業能力レベルを客観的に判断し、そのレベルに対応した教育制度の整備に役立てることができます。職業能力評価基準を満たすために必要な教育を施すことで従業員の能力開発に活用することができます。
従業員の方は、職業能力評価基準で自分がどのレベルに位置し、レベルアップのために満たしている項目と不足している項目を認識することで、客観的に現時点での自分の能力を把握し、次のレベルに進むための目標を立てることができます。
企業内での人事制度は、経営方針や会社を取り巻く環境の変化に応じた見直し、人事評価制度のさらなる整備が必要になる場合があります。職業能力評価基準を定めておくことで人事制度の変更に対応した評価・処遇決定の資料として活用することができます。
業界検定の構築や研修・教育のためのテキスト作成・講習に活用することができます。
目次へ戻る
職業能力評価基準では、仕事の内容を「職種」→「職務」→「能力ユニット」→「能力細目」という単位で細分化しています。そのうえで、成果につながる行動例を「職務遂行のための基準」、仕事をこなすために前提として求められる知識を「必要な知識」として整理・体系化しています。
職業能力評価基準では、能力ユニットごとの「能力細目」「職務遂行のための基準」「必要な知識」の設定にあたり、企業において期待される責任・役割の範囲と難易度により、四つの能力段階(「レベル区分」と呼んでいます)を設定しています。
厚生労働省のWebサイト、PDFが開きます。
大塚商会の人材育成支援サービスは、ITやCAD、ビジネススキルなど、初歩的な教育訓練から、資格取得や上級者レベルのスキルを獲得するための各種研修・eラーニングのコースをご用意。
お客様の規模・ご予算・ご要望をお伺いし、最適なプランをご提案します。ぜひご検討ください。
ナビゲーションメニュー
ビジネスお役立ち情報