5G
5Gの「G」は「Generation」の頭文字を取ったもので、「第5世代移動通信システム」の略称。スマートフォンなどのモバイル端末に限らず、家電、自動車、スマート工場など、あらゆる端末に用いられる次世代通信規格である。日本では2020年から商用サービスがスタート。高速・大容量、高信頼・低遅延、多数同時接続の三つが軸となり、社会に大きな技術革新をもたらすといわれている。
(1)高速・大容量
4Gの通信速度は50Mbps~1Gbpsだが、5Gでは10Gbps~20Gbpsにまで向上。高速で大容量のデータを送受信できることで、動画視聴はもちろん、マルチアングル視聴やVRのような臨場感のある3D映像の閲覧が可能になる。
(2)高信頼・低遅延
高速通信に伴い、送信と受信を繰り返すときに生じる基地局と端末間のタイムラグも短くなる。4Gでは10ミリ秒ほどあった遅延が、5Gでは約1ミリ秒(0.001秒)にまで短縮されるといわれている。遅延が短くなれば、データをリアルタイムで送受信できるようになるため、格闘ゲームやシューティングゲームなどのリアルタイム性の高いゲームもよりスムーズに遊べる。また、ロボットの遠隔操作などもスムーズに行えるようになることが期待されている。
(3)多数同時接続
一つの基地局で同時に接続できるデバイス数が、4Gでは1平方km当たり数千だったのが、5Gでは100万と飛躍的に増え、「モノのインターネット」(IoT)化が進みやすくなる。家電の制御や空調管理、セキュリティ設定など、日常生活に役立つケースをはじめ、病院や学校などの公共施設もIoTの活躍の場になる。
その反面、ネットワークに接続される機器や端末が増えることで、サイバー攻撃や情報漏えいのリスクが高まるため、セキュリティ面での対策がより重要になる。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。