2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

アクセス制御ソフトウェア

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : あくせすせいぎょそふとうぇあ

アクセス制御ソフトウェアとは

すべての利用者にすべての権限を与えるのではなく、最低限必要な利用者にのみ必要最低限のアクセスを許可するためのセキュリティソフトの一種。

Webサーバーに対するユーザーのアクセスを制限するタイプと、ユーザーが家庭や企業からアクセスできるWebサイトを制限するタイプがある。前者はアクセスしたユーザーが誰かによって、アクセスを許可するコンテンツや利用できるアプリケーションの範囲を変える。ユーザー認証の方法としては、ユーザー名とパスワード以外に、ICカード、指紋や網膜などのバイオメトリクス(生体情報)も利用されるようになっている。ユーザーごとのアクセス権限は、Webサーバーに蓄積されたコンテンツの管理者が事前に設定しておくのが一般的である。

一方、後者は一般的には「フィルタリング」と呼ばれるもので、未成年者に見せたくない情報などを掲載しているWebサイトを閲覧させないようにするもの。最近ではスマートフォンやタブレット端末などに活用されている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。