2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ANSER

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : アンサー
英語正式表記 : Automatic answer Network System for Electronic Request

ANSERとは

Automatic answer Network System for Electronic Requestの略で、NTTデータが開発した共同利用型の決済ネットワークサービスのこと。1981年の開発以来、現在では全国で500以上の金融機関で利用されている。

金融口座の窓口やATMに行かなくても、固定電話や携帯電話、パソコンなどのデバイスから通信回線を経由して、残高照会、取引明細連絡、口座からの振り込みなどの金融取引を利用できる。利用金融機関は、センター設備やソフトウェアを共同利用することにより、システム構築や保守のコストを軽減できる。

ANSERセンターと接続することによって以下のようなメリットがある。
(1)紙の削減
利用明細票や振込用紙などが不要となる。
(2)顧客の負担が減少
インターネット経由でどこからでも手続きできるので、自宅からATM、オフィスから銀行窓口までといった移動が不要になる。
(3)人材の有効活用
行員の窓口対応業務が削減するので、余剰人員をほかの部署に回すことができる。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。