2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

API

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : えーぴーあい
英語正式表記 : Application Programming Interface

APIとは

Application Programming Interfaceの略。ソフトウェアからOSの機能を利用するための仕様またはインターフェースの総称で、アプリケーションの開発を容易にするためのソフトウェア資源のことをいう。「API」の重要な役割は、サービス提供者が公式に仕様を定義・管理している操作方法(インターフェース)を提供することである。

従来は、APIといえばOSがアプリケーションソフト向けに提供していた機能を指していたが、現在はWebサービスがアプリ開発者向けに公開している機能を「Web API」と呼んでいるほか、気象情報、グルメ紹介、テレビ番組表、交通データ、観光情報などのさまざまなAPIがある。APIを利用すると、よく使う機能をAPIから呼び出すだけで使えるため、ゼロからプログラミングする必要がなくなり、ソフトウェアの開発を省力化できる。

公開されているWeb APIでは、「Facebook」「Twitter」「YouTube」「Googleマップ」などが有名で、スマートフォン向けのサービスやアプリ開発には欠かせない。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。