ARPとは
Address Resolution Protocolの略。EthernetのIPアドレスからMACアドレスを動的に知るためのアドレス解決プロトコルのこと。パソコンやネットワーク機器などがEthernetフレームを送信するときに、あて先のIPアドレスをもとにして、あて先のMACアドレスを調べるために使われる。
IPパケットはEthernetフレームに乗って運ばれるので、送信先サーバーのMACアドレスを調べて指定しなければならない。そこでIPパケットに送信元のIPアドレスとMACアドレス、通信相手のIPアドレスの情報を格納したARPリクエストをブロードキャスト(同時通報)で送信する。それを受け取った各ノードは、自分のIPアドレスと同一であれば、自分のMACアドレスを送信元にARPリプライを返信し、IPアドレスからMACアドレスを取得する仕組みだ。
取得したMACアドレスは、IPアドレスとともにARPテーブルに保存される。以降のデータ通信は、ARPテーブルを参照して送信される。ただし、MACアドレスに割り振られたIPアドレスは変更されることがあるため、ARPテーブルでは一定時間が経つとARPキャッシュをクリアし、再度ARPリクエストを求める。ARPキャッシュのクリア時間は、OSなどによって異なっている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。