2024年 1月22日公開

IT用語辞典

自動運転レベル

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : じどううんてんれべる

自動運転レベルとは

車の運転操作に関わる「認知」「判断」「操作」を人間の代わりにシステムが行う自動運転を、運転の主体、速度、走行領域などによってレベル分けしたもの。レベル0~レベル5の6段階に分類されている。現在は米国の自動車技術会(SAE)が示した基準が広く浸透している。日本では自動車技術会(JSAE)が日本語訳を発行し、政府や業界で主流な自動運転レベルの定義として使用されている。

自動運転の技術がまったく使われていない状態がレベル0。数字が増えるごとに自動化の範囲が増えて、レベル5でシステム主体の完全な運転自動化の状態を表す。

レベル1と2は人が運転の主体となり、部分的に自動運転を利用できる。レベル2ではハンドルから手を離す「ハンズオフ」状態での走行が可能になる。

レベル3~4はアイズオフ(視線が不要)、ブレインオフ(ドライバー不在)での自動運転と定義される。

近年は市販の車でレベル1が標準装備され、レベル2搭載の車の商品化が進み、レベル3走行を可能にする自動運転の技術開発に各企業が取り組んでいる。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。