2022年 5月 2日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

アバター

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : あばたー
英語正式表記 : Avatar

アバター

アバターとは、サンスクリット語で「神の化身」を意味する「avataara(アヴァターラ)」を語源とする英語で、「化身」「具現」「権化」などの意味を持つ。ITの分野では、インターネットやゲームなどの仮想空間上に登場するユーザーの分身となるキャラクターを指す。

ユーザーは、仮想空間上のアバターに対して、顔のパーツや服装などを自由に選択し、オリジナルのキャラクターを設定できる。必ずしも実際のユーザーの姿を表したものにしなければならないわけではない。性別や年齢などを設定するだけではなく、動物やロボット、特定の漫画やアニメのキャラクターなどに似せたアバターが使われることも多い。

アバターはもともと、ゲームやSNSなどのエンターテインメントの分野で使われることが多かったが、近年ではビジネスの分野での活用も進んでいる。代表的な例としては仮想オフィスツールがあり、インターネット上の仮想的なオフィス空間に、ユーザーを模したアバターが出社し、ほかのメンバーとコミュニケーションを取れるようになっている。コロナ禍によりリモートワークが普及した反面、社員同士のコミュニケーション不足や一体感の喪失、また従業員の孤独感の増大などが課題となるなか、仮想オフィスツールはそれらを軽減・解消する手段として注目されている。また、百貨店やショッピングモールなどの大型商業施設では、仮想空間とアバターを組み合わせた接客サービスや販売対応などを取り入れる事例もある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。