2024年 7月22日公開

IT用語辞典

BIM

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : びーあいえむ
英語正式表記 : Building Information Modeling

BIM

BIMは建築物の設計、施工、管理をコンピューター上の3D空間で実現し、情報を一元管理する手法。Building Information Modelingの略。

BIMは建設業界で標準的なプロセスとして急速に普及している。理由のひとつに、効率的なプロジェクト管理が挙げられる。BIMで建築プロジェクト全段階での情報を統合することで作業効率が上がり、プロジェクトの遅延やエラーが減少する。正確な見積りと資材管理が可能になり、コスト削減と資源の効率的な使用も可能となる。エネルギー効率や環境への配慮もシミュレーションできるため、長期的な建物の維持管理ができる利点もある。

コンピューター上で設計図や3Dモデルを作成するソフトとして従来からあるのがCAD(Computer Aided Design)で、製造業や建設・土木業では広く活用されてきた。CADは主に個々の設計要素の作図に焦点を当てているのに対し、BIMは建築物全体のシミュレーションを行なう。具体的にはCADが設計作業に特化しているのに対し、BIMは建物の設計から運営までの包括的な管理を目的としている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。