2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

BOT

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ぼっと

BOTとは

コンピューターウイルスの一種。遠隔操作のロボットのように、悪意ある第三者の指示通りに操られてしまうことからネーミングされた。感染しても、そのパソコンに目に見えた変化はないため、感染に気が付きにくい。そのため、ボットウイルスに感染したパソコンのことを「ゾンビパソコン」と呼ぶ。

悪意のあるハッカーがインターネットを通じて、常駐しているボットに以下のような処理をさせる。
(1)多量のスパムメールの配信
(2)特定のサイトへのサービス妨害攻撃
(3)脆弱(ぜいじゃく)性を狙った不正アクセスによる感染活動
(4)コンピューターの情報を集めるスパイ活動
(5)自分自身のバージョンアップ

BOTは2002年ごろ出現し、2004年後半から急速に増えた。迷惑メールの送信者や個人情報を不正に利用しようとする犯罪行為のために作られている。また、BOTのもとになるソースコードが公開されているため、従来のウイルスに比べると非常に亜種が多い。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。