2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ブロードキャストドメイン

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ぶろーどきゃすとどめいん

ブロードキャストドメインとは

ブロードキャスト(一斉同報通信)できるネットワーク範囲のこと。ホスト同士がルーターを使わずに通信できる範囲、または「ARP(アドレス解決プロトコル)」要求が届く範囲ともいえる。

スイッチやブリッジにはブロードキャストドメインを分割する機能はないので、ブロードキャストを流さないようにするにはルーターが必要となる。ブロードキャストが多発するとネットワークの負荷が増大するため、ルーターの適切な配置により調整するのが一般的である。

ただし、スイッチでも「レイヤー2スイッチ(LANスイッチ)」や「レイヤー3スイッチ」が持つ、「VLAN(仮想LAN)」機能を使うとネットワークの物理的な構成にとらわれず、ブロードキャストドメインを論理的に区切ることが可能だ。
一般的に「Ethernet」におけるネットワークとは、このブロードキャストドメインのことを指す。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。