バッファ
英語の「buffer」が語源。鉄道の車両間の衝撃を緩和する装置のことを「バッファ」といい、もともとは「緩衝器」「緩和物」を意味する。ビジネスでは「時間的なゆとり」「人間関係におけるクッション」などといった意味合いで用いられることが多い。
IT分野では、コンピューターが処理しきれないデータを一時的に保持しておくための記憶領域を指し、「緩衝記憶領域」とも呼ばれる。コンピューター内部の入出力装置や制御装置などでは、装置ごとに処理速度の差があるため、装置間でデータをやりとりするとタイムラグが生じる。そこで、処理速度や転送速度の差を緩和させ、それぞれの処理速度に合わせたデータの保管や送信を行う必要があり、バッファはその役目を果たしている。
例えば、パソコンにつないだプリンターで印刷する場合、パソコンからプリンターへ印刷データを送信する速度と、プリンターで印刷データを出力する速度には差がある。そのため、プリンターにバッファ用のメモリー(記憶装置)を搭載し、そこに印刷データを一時的に保存しておくことで、印刷の進行状況に応じてバッファからデータを取り出して印刷できるようになる。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。