BYODとは
Bring Your Own Deviceの略。「自分のデバイスを持ち込む」という意味。社員が個人で所有しているスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどの端末を企業内に持ち込み、業務に活用する仕組み。
導入の動機は2点あり、第1にどこででもネットワークに接続できる高性能のスマートフォンやタブレット端末が普及したこと、第2に端末の種類を問わずに利用できるクラウドサービスが普及したことがあげられる。
社員側は、複数の端末を持たずに情報管理を一本化することで業務効率を上げることができ、会社側は、端末を支給する必要がないためコスト削減を図ることができるなど、双方にメリットがある。
一方、会社の機密事項が入った個人所有の端末を紛失すると、情報が漏えいするリスクもある。リスクを解消する1つとして、無線LANコントローラーと管理サーバーをセットにした無線LANシステムが普及している。
無線LANシステムは、ユーザー、端末の種類、アプリケーションの種類、場所などの総合的な情報を照合し、適切なアクセス制御を行うことができる。また、企業の機密情報を入れた端末を紛失しても、リモート操作で端末情報を削除し、端末にロックをかけて情報漏えいを防ぐことができる。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。