呼制御とは
電話の発着信の処理のこと。通話を始めるための準備と通話が終わった後始末に関する部分を制御するための仕組み。「シグナリング」とも呼ばれる。電話アプリケーションやIP電話のアプリケーションで呼制御を実現するためには、呼制御プロトコルというプロトコルが必要になる。
呼制御プロトコルには、SIP(Session Initiation Protocol)やH.323、MGCPなどがあるが、主にSIPやH.323が使用されている。
SIPでは、IPネットワークの通話について音声データをデジタル化してパケットに分けて送信する。音声データのパケットを通信するために、SIPによる呼制御が必要となる。1999年にIETFが策定したプロトコルで、HTTPなどインターネット技術を基本にしている。メッセージをテキスト形式でやりとりするので、インスタントメッセンジャーといった、ほかのインターネット技術に利用でき、柔軟性や拡張性が高い。
H.323は1996年にITU-Tが策定したもので、主に既存の電話網(PSTN/ISDN)の呼制御用プロトコルをIP向けにしたものだ。H.323はメッセージを2進数のバイナリ形式でやりとりする。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。