2020年 3月23日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

CAP定理

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : きゃっぷていり

CAP定理

分散コンピューターシステムのコンピューター間の情報複製に関する定理のこと。「ブリュワーの定理」とも呼ばれる。インクトミの創業者であり、カリフォルニア大学バークレー校の計算機科学の教授でもあるエリック・ブリュワーが提唱し、2002年にセス・ギルバートとナンシー・リンチが証明した。

「一貫性(Consistency)」「可用性(Availability)」「ネットワーク分断耐性(Partition-tolerance)」の頭文字を取って「CAP定理」という。「一貫性」「可用性」「ネットワーク分断耐性」は、それぞれ以下の保証を指す。
(1)一貫性:誰かがデータを更新したら必ず更新後のデータを参照できること
(2)可用性:クライアントは必ずデータにアクセスできること
(3)ネットワーク分断耐性:データを複数のサーバーに分散保管できること

CAP定理によると、三つの保証のうち同時に満たせるのは二つまでであり、同時に全てを満たすことはできない。除かれる要素に応じて、システムはCA、CP、APの3種類に分類され、CAは単一サーバーで動作するデータベース、CPは分散データベース、APはDNS、NTP、HTTPキャッシュなどのシステムに用いられることが多い。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。