2019年10月 7日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

Ceph

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : せふ
英語正式表記 : Ceph

Cephとは

オープンソースの分散ストレージのこと。カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)で開発され、2006年にオープンソース化された。タコなどの頭足類を意味する「cephalopod」から名付けられたといわれている。

Cephには、次のような特長がある。
(1)拡張性と耐障害性が高い
データを任意のサイズに分割して分散配置するため、拡張性と耐障害性が高い。
(2)信頼性が高い
メタデータサーバーを使わず、アルゴリズムによりデータを配置するため、パフォーマンスが高く、構成変更時のデータ移動が少なくて済み、障害時などに業務への影響が小さい。
(3)柔軟性が高い
オブジェクト単位だけではなく、用途に応じてブロック単位やファイル単位でアクセスできる。

現在、Cephは主流のLinuxカーネルに統合されているが、本番環境で使うにはまだ万全ではないともいわれている。一方、CephがLinuxカーネルに採用され、その創始者たちが開発継続の意欲を持っていることを考えると、近いうちに大容量ストレージのニーズにも対応できるようになると予測されている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。