2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

CIM

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : しーあいえむ
英語正式表記 : Computer Integrated Manufacturing

CIMとは

Computer Integrated Manufacturingの略。「コンピューター統合生産」とも呼ばれる。もとは製造業で導入されている生産管理システムのことだが、現在では、経営から開発、販売、営業、物流、設計、生産までの活動全般の合理化と効率化を図る企業情報システムを指す。

CIMシステムは、販売や生産など個別業務の最適化だけでなく、製造業の活動全般を統合できるため、商品の販売実績に基づいて最小限の時間で生産量を変更するなど、物流を最適化することができる。また、CIMシステムを実現するために「ERPパッケージ」や「サプライチェーンマネジメント(SCM)ソフト」を利用すれば、生産管理、原価管理、在庫管理などの効率化も図れるので、導入の相乗効果が高まる。さらに、CIMシステムの構築にインターネットを活用すると、協力会社や物流会社のシステムの連携も可能である。

最近では、海外の生産拠点や販売拠点の情報システムと連携する「グローバルCIMシステム」を構築する企業もある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。