2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

CMS

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : しーえむえす
英語正式表記 : Content Management System

CMSとは

Content Management System(コンテンツ管理システム)の略。Webサイトの更新(修正、変更、訂正、Webサイト管理)をWebから行うためのソフトウェア(アプリ、アプリケーション)の総称で、コンテンツを一元的に管理するシステム。

CMSの運用形態はパッケージ、クラウド、オープンソースの3つに分類されるが、そのメリットには、以下のようなものがある。
(1)Webサイトの更新が容易
専門知識が必要な部分はすべてシステム側に制御させ、テキストや画像などの情報のみを入れていくことで、簡単にWebサイトを更新できる。
(2)コストの削減
担当者が自分でWebサイトを更新できるため、エンジニアの工数や外注のコストを削減できる。
(3)サイトの更新頻度を高められる
サイトの更新が容易なので、頻繁に更新することが可能になり、タイムリーな情報を掲載できる。

専門的な知識を学習することなく、誰でも簡単にWebサイトを更新・管理することができる便利なシステムだが、その反面、斬新で変則的なレイアウトには対応できず、キャンペーンサイトの作成には不向きとされている。また、WordPressなどのオープンソース系CMSは、脆弱(ぜいじゃく)性が発見されやすく、サイバー攻撃の標的になるリスクが高いので、セキュリティ対策を講じる必要がある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。