2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

共通キャリア・スキルフレームワーク

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : きょうつうきゃりあすきるふれーむわーく

共通キャリア・スキルフレームワークとは

高度IT人材を育成・評価するため、ITに関する各職種で共通の能力尺度として利用できるよう定義された枠組みのこと。

経済活動にITが浸透し、産業全般のグローバル大競争が激化していることを受けて、異なるIT職種間におけるレベルの相違や各職種に求められるスキル・知識の相違を理解できるようにするとともに、IT人材が学習や成長の目標に資する枠組みを提供することを目的に、経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が制定した。

2008年に『共通キャリア・スキルフレームワーク第一版』、2012年に『第一版・増補版』が公開され、2014年に『iコンピテンシ・ディクショナリ(試用版)』として再編された。2014年の刷新では、セキュリティやクラウド、データサイエンスなど新時代のビジネスモデルに特に求められるタスクやスキル、役割分担例、職種が新たに追加されている。これには、クラウドに代表される新たなITを活用したサービスビジネスが台頭する一方で、旧来の受託型システム開発企業が生き残りをかけた厳しい対応を迫られているという現状が踏まえられている。従来のものと比較すると、より容易に目的に即したタスクモデル・スキルモデルを作成できるという。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。