2020年 4月 6日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

キュレーション

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : きゅれーしょん

キュレーション

インターネット上の情報を、特定の視点で収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを公開することを指す。博物館や図書館などで所蔵物などの展示を企画・運営する役職「Curator」がその語源といわれている。

インターネット上には大量の情報があり、その中から自分の求める情報を見つけるには相当な労力を要する。そこで、自分の代わりに必要な情報を選別してくれる「キュレーションメディア」が重宝されるようになった。

キュレーションメディアは「キュレーションサービス」「まとめサイト」とも呼ばれ、内容としては、グルメ、ファッション、美容、スポーツ、芸能など、特定のジャンルに特化しているものが多い。主なものとして、Twitterの投稿をまとめた「Togetter」や、LINEが運営する「NAVERまとめ」などがある。

一方で、不特定多数の著者による医学的根拠が不明な情報や、著作権上の問題のある記事が多数掲載されていたとして、DeNAが提供する医療系キュレーションサイト「WELQ」が無期限休止に追い込まれるなど、「パクリサイト」や「無断転載サイト」などとしてやゆする声もある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。