2023年 8月30日公開

IT用語辞典

データサイエンス

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : でーたさいえんす

データサイエンスとは

データサイエンスとは統計学や機械学習、プログラミングなどさまざまな分野の知識と技術を駆使してデータを分析し、有益なビジネス戦略や課題解決の指針を示すアプローチのことである。

データサイエンスでは、数学や統計学などの学術的知識、プログラミングなどのITスキル、業務に関するビジネスの知識など幅広い分野のスキルが必要とされ、このようなスキルを持った人材をデータサイエンティストと呼ぶ。

データサイエンティストは、データの収集、整理、分析、可視化を行い、ビジネスの意思決定をサポートするほか、データからパターンを発見してトレンドを予測したり、トラブル予防策を講じたりする。消費者の好みを分析し、趣味嗜好(しこう)に合わせてパーソナライズしたマーケティング戦略などにも活用されている。

最近ではデータサイエンスの領域でのAI導入も増えていて、高速な計算処理や高精度の解析をAIに任せ、データの読み取りや市場へのアプローチなど人の判断が必要な仕事を人間が行うという動きもみられる。幅広く高度な知識が不可欠なデータサイエンティストの人材不足解消にAIが活用されている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。