2020年10月 5日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

デジタルツイン

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : でじたるついん

デジタルツイン

製品や製造プロセスなどに関わる現実世界の情報・データを、デジタル上にリアルタイムで再現するシステム。コンピューター上では、収集した膨大なデータを基に、限りなく現実に近いシミュレーションが可能となり、製品の製造工程やサービスの在り方を改善するうえで有効な手段である。

物理的なテスト環境を用意しなくても、デジタル上で繰り返しテストができるというメリットがあり、次世代のものづくりにおける重要な技術といわれている。また、開発・設計に加え、「製造、配送、設置、導入、保守メンテナンス、廃棄」の全ての工程で、効率向上とコスト最適化が期待できることも魅力といえる。

世界の多くの企業がデジタルツインを導入している。例えば、ゼネラル・エレクトリック社は、デジタルツインにリアルタイムで飛行機の飛行データやエンジンの詳細データ、粉じんなどのデータを収集し、エンジンのオーバーホールの適正な時期を割り出して、コストの削減を図っている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。