2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ディレクトリサービス

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : でぃれくとりさーびす

ディレクトリサービスとは

ネットワークに接続したサーバー、プリンター、アプリケーションなどの資源(リソース)の所在・属性・設定などの情報を効率的に収集し、記録・管理するサービスのこと。また、その機能を提供するコンピューターやソフトウェアを「ディレクトリサーバー」という。ネットワーク上の資源の情報を一元管理するので、大規模なネットワークでの利活用が多い。

ディレクトリサービスは、資源名、ホスト名、IPアドレス、アクセス権限、アイデンティティ情報などのディレクトリ情報に基づいてユーザーやアプリケーションから資源へのアクセスをコントロールするのが狙いだ。

ディレクトリサービスにアクセスするための通信プロトコルは、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)が標準で用いられている。LDAPを実装すれば1台のクライアントから複数のディレクトリサーバーにアクセスすることが可能だ。

現在は、Sun Microsystemsの「NIS(Network Information Service)」、Appleの「Open Directory」、マイクロソフトの「Active Directory」などの製品が普及している。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。