2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

教育ビッグデータ

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : きょういくびっぐでーた

教育ビッグデータとは

スマートフォンやタブレット経由で収集した生徒の学習履歴や行動履歴などのデータのこと。従来の教育現場におけるデータは、学籍番号、回数、日時、正誤、得点などの構造化データが中心だった。その後、教育のデジタル化の進展に伴い、文字情報や写真・音声・動画などの非構造化データも収集できるようになり、こうしたデータを分析し、教材開発や生徒一人一人に合った指導に生かそうとする流れが生まれている。

例えば、授業アンケートや質問、レポートなどの文字情報は、これまで人の目で見て状況を把握するだけだったが、コンピューターの分析を加えることで、より多くのことを把握できるようになる。また、スマートフォンやタブレットを通じて生徒がつまずいたポイントをリアルタイムに把握し、即座に解き方をアドバイスしたり、やる気を引き出すメッセージを送ったりすることもできる。さらに、こうしたデータを蓄積・分析することで、生徒の関心・理解がより深まるように指導方法や教材を変えることが可能になるといわれている。

取り扱うデータの範囲は広がり、将来的には心拍数や血圧、GPSによる現在位置などを測定するIoTデバイスのデータも、教育ビッグデータの対象になるといわれている。こうしたビックデータを教育の現場でどう活用していくかが、これからの大きな課題になるだろう。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。