2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

EEE

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : いーいーいー/とりぷるいー
英語正式表記 : Energy Efficient Ethernet

EEEとは

Energy Efficient Ethernetの略。「省電力イーサネット」のこと。2010年に電気通信関連の仕様を標準化するアメリカ電気電子学会の「IEEE 802.3az委員会」が標準化したイーサネットの省電力技術をいう。

EEEには、データのやりとりが少ない間、50%以上の電力を節電できるLPI(Low Power Idle)モードがある。負荷が低いときの消費電力を抑制でき、プロセッサーに使用する電力と、プロセッサーを冷却する電力の両方を節約できる。

また、データのやりとりがない時間に停止すれば、消費電力を削減できる。このため、企業内のクライアントパソコンのNIC(Network Interface Card)に搭載する技術としても採用されている。EEEを搭載したクライアントパソコン、小型のLANスイッチ、家庭向けブロードバンドルーターなど、EEEを搭載した製品が普及している。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。