2022年 7月 4日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

EPP

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : いーぴーぴー
英語正式表記 : Endpoint Protection Platform

EPP

EPPとは、「Endpoint Protection Platform」の頭文字を取った略語で、「エンドポイント保護プラットフォーム」とも呼ばれる。エンドポイントはネットワークに接続されているパソコンやスマートフォンなどの末端の機器を指し、このエンドポイントを外部の攻撃や脅威などから保護するソフトウェアがEPPである。一般的なウイルス対策ソフトなどが該当する。

EPPは、マルウェアの検知、不審な動作の検知、外部からのアクセスの検疫などの機能があり、マルウェア感染を水際で防ぐことを目的としている。既知のマルウェアに対応するだけではなく、AI技術で未知のマルウェアを検知するように進化したソフトウェアもある。

EDR(Endpoint Detection and Response)と混同されやすいが、EPPがマルウェアを防御するためのものであるのに対して、EDRはマルウェアを検知して対処し、被害を最小限に食い止めることを目的にしている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。