2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

EVB

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : いーぶいびー
英語正式表記 : Edge Virtual Bridging

EVBとは

Edge Virtual Bridgingの略。サーバー仮想化環境におけるネットワークの規格。もともとはサーバー仮想化環境で指摘されているネットワークの課題に対処するために考案されたものであり、IEEE 802.1Qbgとして策定が進みつつある。

EVBは仮想スイッチの機能を物理NICや物理スイッチにオフロードする技術であり、サーバーCPUの負荷を軽減できる、また仮想スイッチの管理を必要としないというメリットがある。ライブマイグレーションの実行時、仮想マシンの移動に物理スイッチの設定を追従させられることも特徴である。これらに加え、サーバーCPUの負荷軽減やI/O処理の向上が見込める、トラフィックを可視化できるといった特長もある。

EVBが定義する実装形態には、「VEB(Virtual Ethernet Bridge)」と「VEPA(Virtual Ethernet Port Aggregator)」がある。VEBはNICに転送機能をオフロードするのに対し、VEPAは物理スイッチにオフロードする。VEPAの場合、仮想マシンの通信トラフィックは、従来のようにハイパーバイザーの仮想スイッチで転送処理をせず、上位の物理スイッチにオフロードできる。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。