2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

イベント駆動型プログラミング

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : いべんとくどうがたぷろぐらみんぐ

イベント駆動型プログラミングとは

プログラミング手法の1つ。「イベントドリブン」とも呼ばれる。マウスを操作したり、キーを叩いたりするといった要求が発生したとき処理を実行するようにプログラムを記述するプログラミング手法。イベント単位でプログラムを記述するため、処理の分割や開発が容易になる。

「ボタンをクリックすると写真が反転する」「画面をスワイプするとページが替わる」といったパソコンや携帯端末で当たり前のように使っている機能にも、イベント駆動型プログラミングが利用されている。
例えば、パソコンや携帯端末のOSが「ボタンのクリック」を感知すると、それをメッセージとしてアプリケーションに伝え、そのメッセージに関連付けられたプログラムがあれば、それを実行する。ちなみにプログラムの実行中に発生する出来事を「イベント」といい、イベントに応じて実行するプログラムのことを「イベントハンドラ」という。

イベント駆動型プログラミングと対比されるのは、「フロー駆動型プログラミング」である。これは、プログラムに記述された処理の流れに沿って、すべてが実行されるプログラミング手法。多くの手続き型言語がこのプログラミング手法をとっている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。