エクストリームプログラミングとは
アジャイルソフトウェア開発手法の先駆けとなったソフトウェアの開発手法。イギリスの情報工学者ケント・ベックが1999年に著した『Extream Programming Explained - Embrace Change』によって提唱したことにより急速に注目を集めるようになった。
情報システムを開発するときは、要件を定義して全体を設計した上でプログラムを書き、テストを経て稼働させるのが一般的で、これを「ウォーターフォール型開発」という。段階的に下流工程へ進むことが、ネーミングの由来となっている。ウォーターフォール型開発には、計画が立てやすいという利点もあるが、変更や修正があったときに融通がきかないという欠点があった。
一方、エクストリームプログラミングは、プロジェクトが途中で変更されることを前提に、全体を小さな部分に分け、開発サイクルを短くして開発を進める。そのために中核的な「4つ価値」と、実践するための「19のプラクティス」(当初は12だったが、改訂が繰り返されている)のセットを規定している。
エクストリームプログラミングは、10人程度くらいまでの比較的少人数のチーム開発、小規模のソフトウェア開発に向いているといわれているが、ケント・ベック自身は、漸進的にソフトウェアを成長させることを目指せば大規模システムを作ることも可能だと主張している。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。