フォールトトレランスとは
システムや機器の一部が故障・停止しても、予備の系統に切り替えるなどして機能を保ち、正常に稼働させ続ける仕組み。「アベイラビリティ」と混同されやすいが、アベイラビリティは障害を防止することに主眼を置いており、フォールトトレランスは障害発生後にどれだけ通常の機能を保ち続けられるかを目的にしている。
システムの停止が、そのまま生命の安全や生活の支障などを来しかねないものに対して用いられる。電源装置を二重化し、片方が故障しても電源が落ちないコンピューターや、停電すると発電機が起動して電力を供給させ続けるビルなどがフォールトトレランスな設計の例として挙げられる。
IT分野では、ハードウェアやソフトウェアに障害があっても処理が中断せず、システムを停止しないで故障箇所の修復も行えるコンピューターを「フォールトトレラント・コンピューター」という。これらのテクノロジーは「HAコンピューティング」に引き継がれている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。