2025年 3月 3日公開

IT用語辞典

フレキシブルワーク

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ふれきしぶるわーく

フレキシブルワーク

時間や場所にとらわれず、柔軟に働ける働き方をフレキシブルワークという。テレワーク、フレックスタイム制、時短勤務、週休3日制などの働き方を指す。近年、ワークライフバランスへの注目が高まり、若い世代を中心に働き方の自由度が求められる傾向にある。労働条件の優先事項にフレキシブルワークを挙げる人も増えている。育児や介護をする人にとっても、仕事と家庭を両立しやすいメリットがある。働く場所を選べたり、通勤時間を削減できたりすることが、モチベーションや生産性の向上にもつながる。

フレキシブルワークは主にIT企業のソフトウェア開発、一般企業のカスタマーサポートや営業職、クリエイティブ職など、場所や時間に縛られない業務に適している。オンラインで授業ができる教育、研修関連の業務にも向く。

柔軟に働けるフレキシブルワークだが、労働時間ではなく成果で評価することも多いため、成果管理が重要になる。対面のコミュニケーションが減るテレワークなどでは、チームの連携不足や孤立が起きる可能性もある。そのため企業は、業務の成果を数値化しやすい管理ツールを導入したり、オンライン会議ツールで定期的なコミュニケーションの場を作ったりといった工夫をしている。

人材確保の必須条件として、多様な働き方が実現するフレキシブルワークは今後さらに望まれる。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。