2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

フレームワーク

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ふれーむわーく

フレームワークとは

アプリケーションを開発するとき、その土台として機能させるソフトウェアのこと。「アプリケーションフレームワーク」とも呼ばれる。「枠組み」「骨組み」「構造」などといった意味があり、土台となるフレームワークに必要な機能を追加し、アプリケーションの開発を進めていくのが一般的。

フレームワークには、Webアプリケーションの作成に利用される「Webアプリケーションフレームワーク」、データのソートや文字列操作、数学関数、テストなどのアプリケーションの機能や性能、操作性を向上させるための「ユーティリティ系フレームワーク」などの種類がある。それぞれ汎用性が高く、機能が充実しているタイプや、軽量で機能が絞り込まれたタイプなど、多種多彩なフレームワークがある。

フレームワークの最大のメリットは、目的のアプリケーションをゼロから開発する必要がないので、開発工程を大幅に短縮できることにある。その反面、フレームワーク特有のコードがあるために、プログラミング言語に加え、そのコードを覚えなければならないという欠点もある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。