2020年12月 7日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

フリーミアム

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ふりーみあむ

フリーミアム

「free」と「premium」を組み合わせた造語。無料(フリー)サービスでたくさんの見込み客を集め、割増料金(プレミアム)が必要となる付加価値サービスを提供することで収益を上げるビジネスモデルを指す。アメリカの投資家であるフレッド・ウィルソンが2006年に提唱した概念。アメリカの雑誌『WIRED』の編集長であるクリス・アンダーソンが自著『FREE: The Future of a Radical Price』で取り上げたことで広まった。

食料品や日用品などの商品は、試供品であっても製造や物流などの一定の提供コストが発生する。従って、それらの無料配布を行うとその配布数に応じてコストがかさむことになる。一方、オンラインサービスやソフトウェア、Webコンテンツなどのインターネットを通じたサービスは、サービスの仕組みさえ構築できれば、その提供コストは限りなく低く抑えられる。インターネット上では、5%の有料ユーザーがいれば95%が無料ユーザーでもビジネスは成立するといわれており、インターネットを活用したビジネスモデルといえる。

代表例として、料理レシピの投稿・検索サービスの「クックパッド」、音楽のストリーミング配信サービスの「Spotify」、オンラインストレージサービスの「Dropbox」などがある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。