2019年 7月16日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

政府調達

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : せいふちょうたつ

政府調達とは

WTO(世界貿易機関)を設立する「マラケシュ協定」の「附属書4」に含まれる協定のうちの一つ。複数国間の貿易協定は、WTOの一括受諾の対象とされておらず、別に受諾したWTO加盟国のみがこれに拘束される。

政府調達とは、政府機関や自治体などにおける、購入やリースによって行う物品およびサービスの調達を意味する。政府調達の市場規模や、各国経済に占める政府調達の割合は国によって異なるが、一般的にはGDPの10~15%程度を占めているといわれている。大規模な予算の執行を伴う場合も多く、外国の供給者の市場参入が貿易摩擦に発展するケースもみられる。このため、GATTにおいて特別に政府調達に関する協定が締結されている。

調達の際はインターネットを利用し、電子的に公示、入札、開札を行うことができる「電子調達システム」の導入が、電子政府構築の一環として進められている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。