2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

Hadoop

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : はどぅーぷ
英語正式表記 : Hadoop

Hadoopとは

巨大データの取り扱いを目的とした分散処理のフレームワークのこと。大規模なデータ(ビックデータ)を効率的に処理し、管理する目的で開発・利用されており、誰でも無料で自由に利用することができる。

もともとはオープンソースのソフトウェアプロジェクトを支援するApacheソフトウェア財団のプロジェクトの1つだったが、Hortonworks、米国Yahoo!、Clouderaといった初期から参加していた企業に加え、Intel、マイクロソフトなど多くの企業のメンバーによって開発が続けられている。

ビッグデータを分析する基盤を構築するには、コストがかかるデータウェアハウスなどを用意する必要があったため、導入を踏み切れずにいた企業も多かった。ところが、HadoopをベースとしたAmazon Elastic Mapreduceなどのビッグデータ分析エンジンが普及するようになると、楽天、リクルート、サイバーエージェント、クックパッドなど多くの企業が導入している。ビックデータを分析して得られる情報をもとに、マーケティングや新たなビジネスを創出しようという「ICT活用」が新たな潮流となっているだけに、今後もこの傾向は強まるだろう。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。