HCM
HCMとは、「Human Capital Management」の頭文字を取った略語で、日本語では「人的資本管理」と訳される。人材をコストではなく、経営上の重要な資本として捉え、人材に関する情報や活動などを統合的に管理・活用する経営手法や、それを実現するための情報システムのことをいう。
類似の言葉であるHRMは、「Human Resource Management」の頭文字を取った略語であり、日本語では「人的資源管理」と訳される。HRMは人材を資源と捉えるのに対し、HCMは人材を資本と捉え、人材の知識やスキル、経験などに焦点を当て、それらを最大化することで組織の利益を拡大することを目指す。具体的には採用、配属、評価、育成、昇進、報酬などを統合的に管理し、人材の知識やスキル、モチベーションなどの向上、利益を最大化する人材配置などを図る。そのため、HCMシステムには、人材管理、タレントマネジメント、報酬・評価管理、就業管理などの機能が搭載されていることが多い。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。