2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ヒューマノイドロボット

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ひゅーまのいどろぼっと

ヒューマノイドロボットとは

ヒューマノイド(Humanoid)は、「human(人)」と「接尾辞oid(のようなもの)」の合成語。人間そっくりの生物や「人型ロボット」などをいう。ギリシャ語の「andro(人)」と「oid」を組み合わせた「アンドロイド(android)」は人造人間を指すのに対して、ヒューマノイドは造られた存在だけでなく、自然発生した人間に似た生物にも用いられる。

ヒューマノイドロボットは、その実用化に向けた研究・開発が大学や研究所で進んでいる。香港のハンソン・ロボティクスが開発し、史上初の市民権を得たヒューマノイドロボット「ソフィア」をはじめ、日本でもおなじみのホンダ「ASIMO」、通商産業省の「人間協調・共存型ロボットシステム」研究開発事業で2003年に開発された「HRP-2」などの二足歩行ロボット、車輪によって移動する「Pepper」、バイクの操縦に特化した「MOTOBOT」、NASAの「ヴァルキリー」、チェスを指す「REEM」、小型ヒューマノイドロボット「Nao」など多種多彩な種類がある。

ヒューマノイドロボットが出場する競技大会には、「DARPAロボティクス・チャレンジ」や「ロボカップ」「ROBO-ONE」などがある。ちなみに、映画『ロボコップ』のロボコップはサイボーグ、映画『ターミネーター』のT-800はアンドロイドだ。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。