2019年 3月 4日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

IDE

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : あいでぃーいー
英語正式表記 : Intelligent Drive Electronics

IDEとは

Intelligent Drive Electronicsの頭文字を取った略語。コンピューターにハードディスクや光学ドライブを接続するための規格の一つ。1986年に当時のCompaq Computerなどが開発したもので、その後、各社が独自に拡張して互換性が損なわれた。そのため、1994年にANSI(米国規格協会)が「パラレルATA(AT Attachment)」という名称で標準規格を策定した。

コントローラーをドライブ側に統合するなどして、従来の方式より本体側の構成を簡素化・低コスト化しことにより、2000年初めまで接続規格の主流となっていた。当初は、機器二つを接続できるタイプが一般的だったが、その後、二つから四つまで接続できるタイプが登場した。しかし、コンパクト化の流れに追いつかず、現在では新しい規格の「SATA」にその地位を譲っている。

ちなみにSATAは「シリアルATA」とも呼ばれる。150MB/sのSATA、300MB/sのSATA II、600MB/sのSATA IIIの3種類があり、それぞれデータの転送速度が異なる。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。